インターバル制度いつから?なぜ必要?

努力義務だから、と対応を後回しにしてはいませんか?
今回は、勤務間インターバル制度のおさらいと、そもそもなぜこのような制度が必要なのか、実際どのくらい間隔を空ければ良いのか、今からなにができるのかをご紹介します。

勤務間インターバル制度とは

勤務間インターバル

勤務終了後、一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保するものです。2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正され、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました(2019年4月1日施行)。

厚生労働省 勤務間インターバル制度
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/interval/interval.html

そもそも、インターバル制度ってなぜ必要なの?

十分な生活時間や睡眠時間を確保し過労死を防止する1つの手段として、勤務間インターバル制度は定められました。

勤務間インターバル制度の導入によるメリットは以下のように紹介されています。

  • 健康維持に向けた睡眠時間の確保につながる
  • 生活時間の確保によりワーク・ライフ・バランスの実現に資する
  • 魅力ある職場づくりにより人材確保・定着につながる
  • 企業の利益率や生産性を高める可能性が考えられる

【参考】 厚生労働省「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」報告書

社員の睡眠時間の確保をすると会社にとってどんな良いことがあるのか、ご紹介したいと思います。

1日6時間睡眠を2週間続けると…?

睡眠不足ならぬ「睡眠負債」が危ないと言われています。
わずかな睡眠不足の影響は、まるで借金(負債)のようにじわじわと蓄積されていき、
自分でも気づかないうちに脳のパフォーマンスを低下させてしまいます。

米ペンシルベニア大学医学部などの研究チームが行った睡眠時間と脳の働きの研究では、
1日睡眠6時間のチームは、2週間分の睡眠不足をつみ重ねると
2日間の徹夜なみに集中力が低下した
と報告されています。
また、様々な疾病のリスクもあります。

【参考】NHKスペシャル「睡眠負債が危ない」

勤務間インターバルをしっかり確保することで、

睡眠負債を返済すれば、仕事のパフォーマンスは劇的に向上します

睡眠負債の予防には、1日に7~8時間の睡眠をとり、食事の時間などの生活リズムを一定にすることが大切だと言われています。

何時間間隔を空ければ良いのか?

厚生労働省『「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」報告書』では、8時間~12時間と例示がなされています。

時間数の設定の方法には、以下のような方法があります。

一律に時間数を設定する
 8時間、9時間、10 時間、11 時間及び 12 時間など
職種によってインターバル時間数を設定する
義務とする時間数健康管理のための努力義務とする時間数を分けて設定する

今からできること

まずは、経営者から「なぜ勤務間インターバル制度が必要なのか」を社員に説明し理解を得てから
制度について議論し、試行期間を実施すると良いと思います。

「勤務間インターバル制度」の導入事例が以下のサイトで紹介されていますので
参考になさってください。
具体的な実施事例を参考にすることができます。


厚生労働省 勤務間インターバル制度

導入にあたってのポイントは以下で紹介されています。参考になさってください。
【出典】厚生労働省『「勤務間インターバル制度普及促進のため
の有識者検討会」報告書
』14ページ



この記事を書いた人 雪山 早耶

株式会社ワーク・ライフバランス認定コンサルタント
弊社 株式会社 佐々木感動マーケティングにて「在宅秘書」として就業中
二児の母として子育て奮闘中