わたくしごとですが???

私事ですが、先日、娘の中学受験がありました。

結果は、第一希望に合格することができ、
本日、手続きと制服の採寸などに行ってきました。

一昨日までは、私も全く落ち着かず、仕事も
手につきにくい感じでしたが、
とても嬉しい合格発表の日と今日でした。


親がいうのも何ですが、
そんなに地頭がよい、要領のよい感じではありません。
それでも合格できて、今日から早速、次に向けた
勉強を少し始めています。
私の子供の頃に、爪のアカを煎じて飲ませてやりたい(笑)


さて、ここまでは、完全に個人的な話なのですが、
メルマガにするからには、皆様に意味ある
内容もあると思っています。


それは「志や目線の大切さ」と「愚直さの大切さ」です。



まず「志や目線の大切さ」について。


娘は昔から動物が好きで、小2くらいから
絶滅危惧種を救うとか、自然を守るといった
ことを言っていました。それは今も変わりません。

そのプロセスで、
北海道大学の獣医学部に行きたいそうです。

そして、そこにいくために、
行ける可能性の高い中学に行きたいということで、
中学受験をすることになりました。

要は「中学」は目的ではなく、
目的に向かう結果KPIだったということです。

結果的に、一番行きたかった生物部が
超充実している学校は、学力が追いつかず
夏に断念して、第一希望を設定しなおすことには
なりましたが、それで気持ちが折れることは
ありませんでした。

地頭は普通で、要領も良くない彼女ですが、

夏に設定しなおした第一希望をギリギリですが、
合格できました。

そして、中間指標だからこそ、燃え尽きたりもせず
すぐに勉強を再開できたのだと思います。

私達はどうでしょうか?



二つ目は「愚直さの大切さ」です。


今日、受験に使った参考書やノートを
捨てるべく整理しました。
一度、積んでみようとなり、5年・6年の2年分を
積んでみたら、高さが2mくらいになりました。
記念写真も撮りました。

10才・11才の子でも、毎日コツコツやれば
これだけできるんだな~と思いました。

時に弱音を吐きつつも、ほぼ毎日、朝起きて
学校行く前に勉強したり、塾いったり、
自習に行ったりしてやり続けたパワーですね。

翻って、大人の私達はどうか?
すぐに諦めてしまっていないか?
時間をかけて、積み上げてやれているのかな?
と思った次第です。

子供が出来るなら、大人が出来ないはずないと
思いますが、実際はどうでしょうか?

私も積小為大の学習や仕事を積み上げていこうと
改めて想いを新たにしました。



娘のことで書いたので、少し親馬鹿の体がありますが、
他の小学生でも同じような子が沢山いると思います。
もちろん、大人にもいると思います。


人のことは、人のこととしても、
我が身を振り返ること、昨日の自分を超えていくこと
が大事だと思っています。


あなたは如何ですか?