2021年3月2日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 事業再構築補助金の活用で大切にしたい考え方 今年の経産省の一大目玉施策となる「事業再構築補助金」について情報がかなり出てきています。通常枠でも、補助金が100万~6000万!という今までになかった超大型の施策です。この補助金、『新分野展開や業態転換、事業・ 業種転換等の取組、事業再編又は これらの取組を通じた規模の拡大等 を目指す企業・団体等の新たな挑戦』を支援するためのものです。
2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 働く報酬 昨日は複数社合同のリーダー研修に登壇させていただきました。管理職一歩手前の方向けの研修ですが、経営幹部に同じこと話してもいいと思うことを想いと熱を込めてお伝えしています。後でアンケートを拝見すると、自由記入欄に「人として当たり前の行動が大切と分かった」「学びだらけだった」「期待以上によかった」「部下を育てるためのコツを 具体的に教われてよかった」と嬉しいコメント頂いたのですが、一つ飛び切り嬉しいものがありました。
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 ピンチで強くなる会社・弱る会社 鳥貴族は、皆さんご存じのリーズナブルな焼き鳥屋さん。リーズナブルで、お酒も一緒に愉しむ夜のビジネスということで、コロナ禍で最も厳しい業態の一つといっても過言ではありません。大倉社長は35年ほど前に10坪くらいのお店から鳥貴族を始めた方です。35年やってこられて、初めて・前代未聞の危機だと思いますが、それでも前向きです。
2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 理解を助けるストーリー:理念策定シリーズ8 理念は実践するものです。実践するときに、頼りになるのが解説や例です。当社の「成長のよろこび、ありがとうの幸せを拡げる」を例にすると、以下のようなことが言えます。「成長とは?」 ・出来なかったことが出来る ようになること ・新しいもの・コトに挑戦する ことは、出来る・出来ないに 関わらず成長です。 ・好奇心をもって、何かを 学ぶことも成長です。
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 シンプルであること:理念策定シリーズ7 理念を日々の職場の中で、活用していくには、シンプルであることが大切です。格式高いけれど意味が分からないとか、覚えられないようなものを日々の数多の判断基準にはできません。日々の言動を振り返る物差しにもできません。御社の理念はシンプルですか?従業員の方に聞いてみればすぐに分かります。
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 経営者自身はそう在りたい?:理念策定シリーズ6 自社の理念を今一度見つめなおしてみましょう。第1回の理念の定義にも書いていますが、その理念、会社の理念である前に、従業員に大切にしてほしいことである前に、社長自身が人生で大切にしたいこと、になっているでしょうか?理念は暗記するものでも、唱えるものでもなく、日々の判断・行動において実践するものです。
2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 目の前にあるのに、見えないもの 危機を乗り越えていくときに、自社にある経営資源をどれだけ発見できるかが大切です。危機に際して日頃、目にしている従業員の顔、商品を見渡してみた時、当社の従業員では・・・当社の商品はどこにでもあるし・・・ハァ・・・と溜息をしてしまっては、打開策は見つけて実行することは難しくなっていきます。
2020年12月19日 / 最終更新日 : 2020年12月21日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 コロナ前後の変化をどう捉えている? 昨日、ZOOMでの少人数セッションを2本やったのですが、そこで頂いた事前質問がこんな内容でした。実際にお話を伺うと、かなり具体的な相談だったので、具体的なお話をさせていただきましたが、このメルマガでは、一般論としてのコロナ前後の変化の捉え方について私の私見をお伝えしたいと思います。私の現段階での結論と主張は、『時代の変化の本質は、コロナが あろうとなかろうと変わっていない。 ただ、スピードが速くなっただけ』だから、
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 違いを知って、個を輝かせる 昨日の雪山さんのメルマガは、「ワークライフバランス」や「働き甲斐」について、従業員の方に聞いてみましょう。という話でした。私自身の個人的な感覚としては、ワーク・ライフバランスという言葉は、頭で理解はするものの、感覚的にしっくりきていません。「ライフ」=「仕事以外の生活」として、「ライフ」に「仕事」は含まれないとすると「仕事」と「それ以外の生活」を別のものとして切り分けてバランスする、釣り合わせると言われると、ちょっとしっくりきません。
2020年12月13日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 Saya_yukiyama 経営戦略 あなたにとってのワークライフバランスとは何ですか? こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2020年12月9日 / 最終更新日 : 2020年12月9日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 続・うまくいかない会社の特徴は? ある方から、「色々な会社を見てきての上手く いかない会社の共通項は何ですか?」と聞かれて、答えたら、「私の経験とまったく同じですね」と言われたという話を、昨日書きました。その一つ目、昨日書いたのは、「他責」のトップの会社やチームは上手くいかないという話でした。もう一点、「まったく、同じですね」と言われたことがあります。私が二つ目の特徴として話したのはこんな内容です。
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 うまくいかない会社の特徴は? 普段、上手くいくための考え方や方法をお伝えしているので、こういうタイトルでお伝えするのは、ある意味新鮮です。上手くいかない会社の特徴を書くことになったのには訳があります。先日、ZOOMで「コロナ禍の今こそ会社変革」というタイトルで30分のプチセミナーとQ&Aのセッションをやったのですが、ある方から、こう質問を頂いたのです。
2020年11月23日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 働き方変革、攻撃は最大の防御なり 昨日は当社の雪山が、男性育児休暇についてメルマガをお送りいたしました。私がサラリーマンの時には、ごく一部の会社で、よっぽど奇特な人のみが取得するというイメージでした。しかし、かつての常識が今の常識とは限りませんし、今の常識が未来も常識であるとは全く言えません。
2020年11月22日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 Saya_yukiyama 経営戦略 大変なときこそ変革のチャンス~「男性育休」を業務改善のきっかけに!~ こんにちは! 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2020年11月21日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 Chihiro_Sasaki 経営戦略 目線を上げる勝手万博座談会 寒くなりコロナがまた広がってきたように思います。こういうニュースが増えるとどうしても先行きに不安を感じてしまったり発想が暗くなりがちになりますが、今大切なことは、コロナ以降を見据えて前向きに準備を進めることだと思います。自分がどうしようもないことに心を煩わすよりも、いま自分ができることを精一杯やることが大切です。