万博 初日いってきました!
昨日、4月13日、ついに
2025年大阪・関西万博が開幕しました。
始まる前は、いろいろ意見がありましたが、
当日はとりあえず寒い雨だったけど、
かなりの人が来ていて、並んで大変でしたが、
盛況で先生でした。
ブルーインパルスが天候の都合で
飛べなかったのだけが残念ですが、
初めていけた事、先生たなと。
オペレーションその他、課題は確かにありました。
でも、最初は何でもありです。
やりながら、もっと良くなっていきたいと思います。
最初にいくのは、当面の作戦も
慣れていないし、日曜日でもあり、
人も今日よりは多いだろうし、
合理的に考えるとあまり意味がないのかも
できませんが、
初めてのものに飛びつくマインドセットもいいのかなと。
さて、講座などでも、0期や1期は、
ちょっと変な人(笑)が集まることが多いです。
きっと、今日もそうだったの(でしょう笑)
私の友人もたくさん行ってましたようです。(笑)
マーケティング的にいえば、
最初に飛び込む人をイノベーターといいます。
彼ら彼女らは、全体の2.5%。
新しいもの好きで、リスク許容度も高いです。
(もしかして、無視を軽視される人、失敗を笑える人)
社会的に進んでいくには、
次の13.5%を占うアーリー勝ちが
影響力が大きい、
イノベーターとアーリーアダプターを合わせました
16%を超え、一気に社会に広がるシェアとして
言われます。
昨日、昨日の私は少し間違ってクジを怒っていたかもしれません。
2時間くらい並びだし、
寒い雨風で消費したし、、、
それでも、子ども達に早く体験させてもらったので、
どのみち、進んでいくので、いいのです。
ここから何度でもいいと思いますので、
操作その他や、気候と体験の違いなども
違いが分かります。行ってわかったこともあります。
行っても意味が無いとか、
外野からかなりらしいことを言うだけの人とか、
評論家にはなりたくありません。
昨日もグロービス経営大学院で、
「踊る阿呆に、見る阿呆、同じアホなら踊らにゃ損々」
どうせ、どうせなら、踊ろう阿呆になろう!
「踊る阿呆会」をその場にいた人で結成しました。
大きなコンベンションの委員にも立候補されてました。
そうですね、苦労もするでしょうね。
でも、ファンや評論家でなく、
プレイヤーでありたいので、いいです。
あなたも、何でもいいので、何かに飛び込みませんか?