やるか?やめるか?

日々様々な会社と接している中で、
色々なチャレンジをいつもしているが
取組がよく自然消滅してしまう、
活動が続かない会社が一定数あります。

色々、取り組むのだけれど、
なかなか成果がでない会社に
そういった傾向が強いようです。

私も好奇心で生きているタイプで
色々手を出したくなるので、
あれこれ試したい社長の気持ち
は痛いほど分かります。

幸いにも当社の場合は、
私とアシスタントの雪山さん2人で、
職業柄もあり、最初から臨機応変
が前提の小さなチームです。
なので、まだ影響は限定的です。

しかし、従業員数が一定以上で
多くの従業員の方が社長と
同じ熱量やフットワークで動けない
一般的な会社の場合、

この社長のトライ&エラーが、
マイナスの影響になってしまう
場合があります。

それが、従業員が発症する
「どうせ最初だけでしょ病」です。

社長は良かれと思って、
新しく仕入れてきたことを
どんどん社内で
実践しようとします。

それは悪くないのですが、
主体的にオーナーシップをもって
それをリードする人がいない状態で
途中で社長が手を離してしまうのです。

すると、取り組みが自然消滅状態になります。

こういうことが続くと、
「また社長が新しいこと言い出した」
「でも、また飽きるんだろうな」
「ほどほどに付き合っとこう」
という気持ちが定着してしまいます。

一度こうなると、新しい施策も
なかなか本気で受け取られにくくなります。

例えるならオオカミ少年の
村人状態です。

勿論、社長は誰よりも勉強し、考え、
会社と従業員のために新しい挑戦を
するので、嘘つきのオオカミ少年
とは全く違うのですが、
従業員はオオカミ少年の村人状態に
なってしまいます。

こういう状態を回避するには、
二つの方法しかありません。

一つ目は、
やると決めたことは、
真にオーナーシップをもった
リーダーに引き継げるまで
社長がやり切ること

二つ目は、
これ難しいなと思ったら、
活動の総括をしっかりして
明確に止めることです。

ユニクロの柳井さんの本
「一勝九敗」ではないですが、
これは全然恥ずかしいことではありません。

十分に機能していない状態を
ずるずると、はっきりしないまま
続けるのが問題です。

変革の時代、環境適応業たる会社
の事業もどんどん変革していかねば
なりません。

その中で、失敗や、軌道に乗らない
ことも勿論ありますが、
それはOKです。

大切なのは、放置なしで、
やるなら、やり続ける。
やめるなら、やめる。

これを明確にすることです。

会社もDead or Aliveの時代、
施策も Going? Stop? Quit?
明確にしていきましょう。