「ジョブ・カード」って、みなさんご存じでしょうか?
チームSKMの吉田です。
本題に入る前に、
本当暑い日が続きますね
熱中症対策されていますか?
今週の佐々木さんのブログにも詳しく
紹介されていましたが
2025年6月1日から
職場による熱中症対策が義務化されました
また、この7月は厚生労働省による
「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」
重点取り組み期間となっています。
そして、今週の労働安全週間でも取り組みされた
企業も多かったのではないでしょうか
厚生労働省では 様々な熱中症のパンフや、
動画を色々サイトに挙げられていますので
是非、活用してみてください
では本題に戻ります
【ジョブ・カード】 実は私、これまでに
2回ほど記入し、活用したことがあります。
正直、ちょっと面倒だなと思いましたが…
記入した理由は、教育訓練給付金の手続きに
使用するためでした。
でも記載してみると、
「職業経験の棚卸」
「職業生活設計」
「職業能力の見える化」など、
ジョブ・カードがもたらすメリットを体感しました。
ジョブ・カードは「キャリアシート」とも呼ばれ、
生涯を通じたキャリア・プランニング と
職業能力証明 の役割を果たすツールです。
「ジョブ・カードの種類」
主な様式は以下の3種類です:
- キャリア・プランシート
- 職務経歴シート
- 職業能力証明
この3つで 1セットです。
ジョブ・カードを記載するための
「補助シート」というものもあります。
これには「ライフラインチャート」も
記載できます。
ところが、上記で紹介した「ジョブ・カード」は
世間にあまり知られていないのです
厚生労働省が2025年6月27日に発表した
「令和6年度 能力開発基本調査(事業所調査)」によると、
ジョブ・カードの認知状況は以下の通りです:
・内容を含めて知っており活用している: 1.9%
・内容を含めて知っているが活用していない: 18.5%
・名称は聞いたことがあるが内容は知らない: 40.9%
・名称を聞いたことがなく、内容も知らない: 38.5%
事業所向けの調査結果なので、回答者は少なくとも
人事担当者かその関係者でしょう。
それでも、ジョブ・カードを「知っている」と
答えた事業所は「知っているが活用していない」を
合わせても20%程度
認知度低いですね。
私はジョブ・カードはキャリア開発の要と
思っています。
そのまま活用しなくとも
・1on1ミーティング
・セルフ・キャリアドック
(健康診断の人間ドックのキャリア版)
・CDP
(キャリア・デベロップメント・プランニング)
・スキルマップ
・人材育成計画 等
教育制度等の人事諸制度にも関連付けることができます。
多くの企業ではジョブ・カードに似たツールを
「キャリア開発シート」や「自己申告書」
「チャレンジプラン」などで名称を変え
運用されていると思いますが
(私も30年前に人事担当として導入経験あり)
もし、形骸化、マンネリ化しているのであれば
あらためて、最新のジョブ・カードを
キャリア開発の制度化、ブラッシュアップの
ヒントにしてはどうでしょうか?