朝礼時のスピーチは必要?

企業文化に対する価値観が変化する中で、
新入社員が「毎日朝礼で社訓を唱和することに
違和感を覚え、退職した」というニュースを
目にしました。


社訓や経営理念の唱和は、昭和の企業文化を感じ
させるものですが、それが退職理由になるとは驚きです。

朝礼時のスピーチについても苦手、廃止を望む声も多いようです。

さて、皆さまの会社では朝礼を実施されていますか?

 

私は、朝礼は非常にアナログな手法ですが、
人事的なコミュニケーションツールとして重要だと考えています。

また、朝礼は朝のスタートのけじめとして
メリハリがつきますよね
企業によって規模や頻度は様々ですが、

一般的な朝礼の内容として以下のようなものが

挙げられます。(順不同)

 ・連絡事項の共有
 ・業務予定の確認
 ・社員のスピーチ(1~3分程度の朝礼所感)
 ・社訓の唱和
 ・社歌斉唱
 ・ラジオ体操    等々


朝礼は一日のはじめとしてすごく大切ですが、
毎日となるとマンネリ化したり、生産性を阻害する
可能性があります。 

 

朝礼の目的もそうですが、その内容一つ一つの意義・重要性を
認識するのが大切と思います。

今回は、この中でも「朝礼時の社員のスピーチ(所感)」に
ついて深掘りしたいと思います。

 

私が新入社員だった頃、
私の会社では 朝礼は職場単位で行われ、
私の部署では約20名の社員が参加していました。

朝礼当番が司会と朝礼スピーチ(所感)を担当し、
月に1回程度順番が回ってきました。

しかし、管理職の前で何を話せばよいのか悩み、
毎回苦戦した記憶があります。

 

朝礼スピーチ(所感)の目的(効果):3つの視点

 朝礼スピーチは、朝礼の中で 社員が順番に発表する
 コンテンツの一つです。

 時間は1~3分が目安で、長すぎても短すぎても
 適切でありません。

 このスピーチには、以下のような目的があります。

 

発表力の向上  

 社員が自分の考えを効果的に伝える力を養うことが
 できます。要するに「プレゼン力」の向上です。
 人前で話す訓練としても有効です。

 

職場内の活性化(明るい職場づくり)

 社員が何に関心を持ち、どのように考えているのかを
 共有することで、職場内のコミュニケーションが活発に
 なります。プライベートな話も歓迎です。

 

情報交換の場  

 最近の社会事情や個人的なエピソードを共有する
 ことで、さまざまな視点から情報を得ることが
 できます。趣味、旅行、映画、感動した本、
 話題のニュースなど、幅広いテーマが取り上げられます。

 

このように、朝礼時のスピーチは多様な意見や考え方を
分かち合う貴重な機会となります。

朝礼の目的はもちろん、そのコンテンツの見直しも
重要です。社員にその意義を説明し、理解を深める
ことで、より効果的な朝礼の運用につながるのでは
ないでしょうか。


またの機会があれば、
「朝礼スピーチの適切な運用方法」についても
お話ししたいと思います。

未分類

前の記事

応募しよう