コーチをつける効能
理念を核とした組織開発と事業開発で
働く人の幸せと、業績向上体質をつくる
三方未来よし経営®のパートナー
感動経営コンサルタント
佐々木千博です。
この土日は、子供の習い事に付き合ったり
する以外は家でゆっくりしました。
★今日のCONTENTS★
【Contents】コーチをつける効能
【Book】毎日更新
今日の読書「新書太閤記」
【今週末まで】企業の現場で起きる感動物語を視聴して投票しよう
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【Contents】コーチをつける効能
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
昨日は、雪山さんのコーチ活用体験からの
学び・気づきのシェアでした。
いつも、仕事か否かを問わず、
いろいろ自主的にチャレンジしている
雪山さんは素晴らしいなぁ~と思ってます。
さて、私ももう5年ほど前になりますが、
1年間ほどコーチについてみてもらったことがあります。
私が私にとって効果が大きいなと思ったことは
以下の二点でした。
・次回までに何にトライするか自分で決めて
コーチに宣言することで、いい強制力が生まれる。
ペースメーカー的な効果。
・質問によって、自分だけで考えるのとは
違った角度や深さで考えられることがある。
内面的な自分の思考パターンに気づかせてくれる。
逆にコーチで、あまり期待できないなと感じた
ところは以下のようなことでした。
・ディスカッションを通して発見できる
新しいビジネス・アイデアのようなものを、
コーチングから発見することは難しかった。
・自分の知識・経験を超えたところからの
厳愛のアドバイスなどは期待できない。
寄り添いでは得られないものもある。
コーチとメンターは違う。
要は、自分の枠を超えたものを得るのは難しい。
コーチに出来ること、出来ないことは、
受ける人の状況や、コーチングに求めているもの、
コーチの技量やコーチとの相性によって変わると思いますが、
時間と費用が許せば、コーチング的なサービス
を一度活用してみるのは、良い経験になると思います。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【Book】毎日更新・今日の読書「新書太閤記」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
「AI分析で分かったトップ5%社員の習慣」によると
28社の調査で、一般社員95%の読書量は年平均2.2冊、
トップ5%社員は20倍の年48.2冊です。
社長は勿論、リーダーに読書は必須習慣ですね。
*「書評」や「まとめ」ではありません。
*太字部分は引用部分、赤字が一言集約です。
ーーーーーー
「新書太閤記」
著者:吉川英治
ーーーーーー
ただ一通。御主君へーと、信長に宛てた遺書があった、
遺書はすぐ、城へ届けられた。(中略)
遺書は長文で、言々句々が、
中務の真心をこめた、苦諫の文字であった。
死をもって、中務は、信長を諫めたのである。
信長が天成の大器であることも、
その長所もよく知っている中務の諫言だけに、
信長はそれを読んでゆくうちに、
涙より先に、びしびしと、鞭打たれるような、
真実の痛さを胸に受けた。
「爺よ。ゆるせ」信長は、声をもらして泣いた。
「諫言こそ、誰が言うか?」
己を知る・愛する心のある者の言葉であればこそ、
諫言も、愛のある諫言、厳愛の諫めとなる。
正しいことを言えば、諫められるものではない。
愛ある人から諫められるから、その言葉が、
受けた人の心に染み、腹に落ちるのだ。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【今週末まで】企業の現場で起きる感動物語を視聴して投票しよう
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
感動物語コンテスト(通称:カンコン)の
スローガンは「『人を大切にする会社』
が日本を元気にする!」
人財を重視し、尊重する企業の現場で起こった
「感動の物語」を日本各地の予選会で上映し、
それを勝ち抜いた代表作品が一堂に会する場が
「感動物語コンテストグランプリ大会」です。
今年はYouTube上での投票も行います。
御社の経営のヒントになる物語もきっとあります。
気になった動画(できれば全部)見て頂き、
「素敵だな♪」「感動した!」そういった作品があれば
「高評価(ログインしないとできません)」のイイネボタン
をクリックお願いします。
高評価(いいね)ボタンで、1ptの投票になります。
別途審査員の得票とあわせ、得票上位の企業が
グランプリ(全国)大会に出場します♪
▼ 感動物語コンテスト オンライン予選URL▼
https://www.youtube.com/
【有効期限】~10月16日(日)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/
▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-