自分だけの情報収集の仕組みを持とう

理念を核とした組織開発と事業開発で
働く人の幸せと、業績向上体質をつくる

三方未来よし経営®のパートナー
感動経営コンサルタント
佐々木千博です。


╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【Contents】自分だけの情報収集の仕組みを持とう
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

情報化時代、AI革命時代、情報活用力は極めて重要。
キャリアや事業の生死を分けると言ってもよいです。

今日からシリーズで、「攻めの情報リテラシー」
即ち、「情報を積極的・有効に活用する力」
について触れていきます。


攻めの情報リテラシーは、大きく三部構成です。
・インプット編
・理解・加工編
・アウトプット・活用編


<インプット編>
・「アウトプットが先、インプットは後」の法則
・「1アクション3ゴール」の法則
・アンテナ感度を上げるコツ
・自分だけの情報収集の仕組みを持つ(本日)
・読書のススメ

 

<情報リテラシー>
・一次情報・二次情報・三次情報
・事実と意見の分解
・手や口で考える
・複数の脳を使う
・俯瞰的に見ると理解が変わる

・思考の枠組をもっておく
・脱線していったときに戻りたい自分への質問

 

<アウトプット・活用編>
・3種類のアウトプット
・相手都合のアウトプット
・伝わる伝え方 3要素
・行動が最高のアウトプット


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分だけの情報収集の仕組みを持とう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インプットなくして、よいアウトプット・成果は
ないですが、自分だけの情報収集の仕組みを
もてると安定して情報が入ってくるようになります。

「自分だけ」と書いていますが、
自分以外に誰もしらない情報という意味ではなく、
自分にフィットした情報収集の仕組みという意味です。



特にインターネットで検索してパッと
出てこないような情報や、

検索するワード自体が分からないような
時にヒントをつかめるようなインプット源

を自分なりに持っていると、
とてもいいですね。



具体的にどんなことが考えられるでしょうか?

私の事例を挙げます。
マネできることばかりなので、
自分にあっているなと思ったら、是非パクってください。


何を探せばいいか明確に分かっているケースでは、
この情報化時代、何も難しいことはありません。
偶発的に出会う情報やヒント・気づきに
価値があると思っているので、
その遭遇率を高めるという観点のものが多いです。



■コミュニティに所属する

人の輪の中に情報があります。

同業界の集まりもいいのですが、
利害関係のない色々な人と接点を持てる場所、
日常生活では接点ない人とご縁を結べる場所は、
常に新鮮な発見があります。

サラリーマンの時は「中小企業診断士の協会」
に入ったことで、企業内の仕事だけでは
決して合わなかった人に沢山あうことが出来ました。
資格は資格というより、人と出会うプラチナチケットでした。

また、社長が参加する高額講座もサラリーマン
時代に自腹で参加していました。
これまた中小企業診断士の世界とはまた違う
とても面白いことを知ったり、出会ったりできました。

それがなければ、独立して最初から
しっかり収益を上げることは
出来なかったと思います。


現在の私でいえば、

・中小企業診断士やコンサル コミュニティ
・一緒にプロジェクトをやっている仲間
・研修講師のコミュニティ

など意外に、

・色々な経営者・組織で働くビジネスパーソン、
 専門家などが混じりに混じったコミュニティ
・陰陽五行論などの学びと実践のコミュニティ


などに属しています。
色々な人がいて、本当に面白いです。
そして、そこから
様々なインプット・気づきを得ています。



■足を運んでみる

コロナ禍で極端に減ってしまいましたが、
ちょっとでも気になったら、
可能な限り足を運ぶようにしています。

五感で感じる情報の方が遙かに豊かで
深くインプットできるからです。

また足を運べば思わぬ収穫があったりするものです。
インスタントに情報が得られる時代だからこそ、
足を運び体験を伴ったインプットこそが差別化になります。



■KnowWho

ノウハウ(KnowHow)でなく、ノウフー。

・○○に詳しい人
・××の経験がある人
・△△の資格を持っている人
・□□な集団に所属している人

そんな人を知っておくことで、
自分で直接集めることが難しい情報も
その人から教えてもらうことができます。

勿論、もらってばかりではダメなので、
自分から積極的にアウトプットします。

そして、分からない時、「ちょっと教えて」
と素直に教えを乞います。



■ブックマーク

ブラウザのブックマークは使い倒しています。
都度検索してもいいのですが、
ルーチンで巡回することで、
偶発的な情報に出会ったり気づきを得ることが出来ます。

ツイッターで特定の人をブックマークしたり、
特定の業界情報の載っているページとか
参考にしたい会社のサイトなど、
インターネット上で定期回覧したい
ところを「情報フォルダ」にブックマーク。

毎日、時間を決めて眺めています。
引っかかれば読む。
引っかかっても決めた時間で辞める。

この引き際は重要です。
必要なら後でしっかり時間をとって
調べればいいですが、なんとなく見だすと
時間がどんどん消費されます。



■メルマガ

メールマガジンも沢山とっています。
全部は読んでいませんが、
引っかかるものを読んでいます。

自分から取りに行くのでなく、
来るものは自分でコントロールできないので、
自分だけでは得られない切り口
やヒントが見つかります。



■本屋ぶらぶら・本

最近あまり出てきていないですが、
時間がある時は、目的を持たず本屋をブラつきます。
すると気になる本が出てくる。
さっと立ち読みします。
当たりだったら買います。

アマゾンで探すのも便利なのですが、
偶発的なきっかけを掴むのは、
断然本屋さんの方がいいように思います。

また本は非常にコスパのいい
インプットメディアです。
本も間違っていることなど勿論ありますが、
体系的にまとまった知識を得られます。


■ニュースアプリ
SMART NEWSなどのニュースアプリは
数日に1回くらい目を通します。
私が日頃とる情報と違うものが引っかかります。




尚、私はやっていないですが、
他にも以下のようなメジャーな方法があります。

■新聞

興味ある情報だけでなく、自然と
目に飛び込んでくる情報に価値がありますね。


■TVのニュース

私は、偏っているのと、情報の幅が狭いのと、
時間効率が悪いので、ほとんど見ないのですが、
一般的な情報インプット手段ですね。

でもタマに見ると、私のとっている情報と
TVで流れているものが結構違うので
新鮮だったりします。
月に1回くらいは私も見ます。


■RSSソフト

RSSはウェブサイトの要約や記事の見出しなどを
配信するためのXMLベースのデータフォーマット
のことで、この情報を拾って表示してくれるソフトが
ありますが、最近あまり聞きません。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!

▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw

▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog