BANI(バニ)から考える企業の対策「A」
BANIを軸にして、どのようなことが
考えられのるか?を一つずつ一緒に
考えています。
BANIは、
・Brittle(脆弱性)
・Anxious(不安)
・Non-Linear(非線形性)
・Incomprehensible(不可解さ)
の頭文字を取った言葉でした。
今日は、「A」Anxious(不安)について。
たしかに、現代はたくさんの不安を
感じやすい世の中になっているように感じます。
不安になるのは外部環境ではなく、
私達です。予測と準備は必要なことですが、
不安が過度になると、力を発揮できなく
なったり、場合によっては健康を損ないます。
考えられる対策・アプローチをいくつか
挙げてみたいと思いますが、
個人の気持ちの持ち様とかマインドセット
といったことでなく、企業経営・チームづくり
という観点に絞りたいと思います。
■想いを共有できる環境づくり
不安は一人で抱え込むと大きくなる
性質があるように思います。
不安を無理に封じ込めるのでなく、
不安や心配も口に出来るオープン
な組織風土を作りたいですね。
・業務連絡だけでなく、気持ちも
オープンに伝えられることを
推奨する。
・発信できる場をつくる
・お互いに共感的に聴くことを
推奨すると共に、そのトレーニング
をする
■不安を助長しない言葉環境づくり
言葉の使い方一つで、不安は大きく
なります。また言葉遣い一つで
勇気を持てることもあります。
リーダーが不安を冗長しないことは
勿論ですが、社内流通言葉を
成り行き任せにせず、意図的に揃えて
いくことも大事ですね。
・減らしたい言葉(一例)
でも、どうせ、だって
難しいと思う
失敗したらどうする?
誰のせい?
なんで出来ないの?
・増やしたい言葉(一例)
ありがとう
ナイスチャレンジ
きっと、出来る♪
どうすれば上手くいく?
よし、次いこう♪
■心と頭の訓練・共育
変化が激しく予測不能、脆い時代に
変化を恐れず、向き合い乗り越える
には、マインドセットとスキルセット
の向上は欠かせません。
・事実と意見や気持ちを切り分ける力
多面的にモノゴトを見る力を養う
・内省・自己対話力を高める訓練
・EQ(感情知能、心の知能指数)を
高める訓練
・不確実性、変化に対応する力を
身につけるトレーニング
・継続的な学習と適応をし続ける
文化・習慣づくり
・変化を楽しめる風土
■心身の健康
誰でも体調が悪かったり、怪我していたり
すると、ネガティブになりやすいです。
「病は気から」という言葉や、
「健康な体に健康な精神が宿る」という
言葉もありますが、逆もまた真なりです。
・過重労働の防止・抑止
・瞑想やマインドフルネスなどを
会社で取り入れてみる
・楽しく体を動かせるレクリエーションなど
リフレッシュ機会を設ける
・福利厚生で健康維持を応援
・コーチングなど受ける機会を用意
考えをこうやって、
メルマガに書き出してみると、
これはBANIを前提としなくても、
今の時代に全部必要なことに感じられました。
次号では、BANIの三つ目、
「Non-Linear(非線形性)」について考えます。