DXにより事業変革を成功させるポイント(12)
HX (Human Transformation)と
DX (Digital Transformation)を支援し、
三方未来よし経営®を実現するパートナー
笑顔あふれる働き方と経営の共育コミュニティ
「さんよし会」主催の佐々木千博です。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
DXにより事業変革を成功させるポイント(12)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
ーーDXにより事業変革を成功させるポイントーー
1.なぜ今、DXが求められているのか?
・第四次産業革命(IT・IoT・AI等の進化)
・環境対応力が求められるVUCA時代
・人財獲得競争時代
・SDGsとESG経営
2.DXの可能性を事例から学ぶ
・顧客価値を変革するDX
・業務を変革するDX
・意思決定を変革するDX
・働き方を変革するDX
・新しい市場を創造するDX
3.DXにより事業変革を実現する考え方
・事業変革のための事業戦略の立て方
・組織人財→業務→顧客価値→経営成果の4階層で考える
・手段としてのデジタル技術活用
4.DX実現の鍵となるDX人財と企業文化の変革
・事業変革の決断はトップ層しか出来ない
・誰にDX推進を委ねるべきか?
・KKDから新KKDへの転換
・部分最適から全体最適へ
・投資対効果の考え方
5.DXで事業変革を推進するステップ
・目的・目標と課題の明確化
・次世代のDX事業戦略策定
・実行計画の策定と体制構築
・アジャイル開発
・運用・保守・改善と見直し
ーーーーーー
ここまで社長が決断して、
DX推進リーダーを指名するところまで来ました。
ここからは具体的にDXを進める
ステップに入りたいと思います。
DXで実現したいゴールによって、
細かいところは当然変わりますが、
一例として示したいと思います。
DXは全社変革ですから、
時流を踏まえて我が社の方向性、
ビジョンとビジョン実現のためのDX推進
を社長からコミットしていただきます。
クドいですがデジタル技術活用は手段なので、
そもそも私達の会社をどうしていきたいか?
をきっちり周知・共感共鳴を得るのがポイントです。
また推進リーダーやチームを指名して
全社一丸となって進む素地を作りたいですね。
Step1.キックオフ
Step1-1.社長のコミットとプレゼン
Step1-2.推進リーダー・チームの発表
Step1-3.協力体制の構築
ここからは、推進チームが中心の活動です。
勿論、随時社長も支援するし、都度決裁等します。
(社長がリーダーのケースもあると思います)
推進チームで改めて目的の確認と、
具体的な目標や課題の明確化をします。
事業戦略の立て方で述べた内容と重複する
ところもありますが、改めてプロセスを踏むこと
プロセスを共有することが大切です。
プロセスを経ない理解は、本物の理解になりません。
Step2.目的・目標と課題の明確化
Step2-1.目的の確認
Step2-2.目標の明確化
このプロジェクトで何を為しえるのか?
SMARTゴールを定める。
ここでの明確さは重要。
Step2-3.ゴールに対応した現状を洗い出す
現状把握
使える経営資源
不足している経営資源
Step2-4.課題化
Step2-5.重点課題の選定
取り組む重点課題が明確になれば、
それを解決する道筋を決めます。
『新しい価値創造、UX向上』という
最上段のテーマとした場合、大凡以下のような
検討がなされるのではないか?と考えます。
Step3.DX推進方針の策定
Step3-1.UX(UserExperience)
Step3-2.仮説をデータで検証
データがない場合は、
必要なデータを定義して収集から
Step3-3.必要に応じてプロト版を開発、検証
Step3-4.DX推進方針の決定
方針が決定すれば、DX実現の要件定義
(目標や要求事項を明確に定義すること)
をしていきます。一般的に要件定義では
以下のようなことを決めます。
内容によって、どこまでやるかは別ですが、
要素としては必要なコトです。
Step4.要件定義
Step4-1.達成すべき目標や目的を定義
開発メンバーと共通の目標を持ち、
システムの方向性を明確にする
Step4-2. 開発範囲を決める。やることと、
やらないことを明確にする。これがないと無限に拡大。
Step4-3.システム要件の定義
必要な機能や機能の優先順位、データの取り扱い、
機能要件、セキュリティ要件など
Step4-4.非システム要件
体制や運用に関わる部分の要件も決めます。
Step4-5.制約条件の明確化
人員体制、予算、スケジュール、その他利用できるリソース
Step4-6.文書化。明文化は重要です。
このStep4からシステム開発会社とやるケースが多いですが、
経験がない場合や、DX推進リーダーがこれからの
成長を期待してという場合は、その前段階から
専門家等の力を借りる方がよいと思います。
また内容によっては、フルスクラッチでなく、
既にあるサービスを使う場合もありますし、
ノーコード、ローコードと言われる
プログラムをあまり書く必要のないもので、
自社開発する場合もあります。
これは業務を知るメンバーが自分でトライ&エラー
しやすいので、理に適っているところもあります。
DXに対する知見も溜まります。
いずれにせよ、どこまで厳密にやるか?
は別として、上記のような進め方をしていきます。
ここまでで、
「そうだよね」とか、「私ならこうするかなぁ」
というイメージが持てない人は、
先に本などで独学するか、専門家の力も
借りた方がよいと思います。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いつでも入会可能。共に学び成長する共育コミュニティ
圧倒的なコスパで「あり方」も「やり方」も得られる
▼さんよし会▼
https://s-kando.com/service/
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/
▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog