場づくりが成果を決める(RPG発想法合宿より)
先週の土曜日・日曜日に、
ラテラルシンキングのために私と仲間で開発した
RPG発想法(R)認定ファシリテーターの
一泊二日の合宿を開催しました。
一言でいえば、超リラックスした空気で、
非常にレベルの高い学びと、
仲良しになれました(堅く言えば人間関係構築)。
どのようなことをしたかというと、
1.場づくり手法の共有と体感
2.議題の設定方法の研究ワークショップ
3.議題の価値を本質レベルで高める方法
の体感型ワークショップ
4.宴会
5.人柄が出る 人狼ゲーム
6.RPG発想法を使ったワークショップ
このような内容でした。
プロセスを共有できないので、伝えることには
限界があるのですが、関連する内容で、
何回かにわけてお伝えしたいと思います。
今日は「場づくり」について。
場づくりで会議やワークショップの
生産性・成果はまったく違った物になります。
会議の場づくりの要素を列挙すると、
■参加者設定、講師・ファシリテーター設定
・どんな人に来てもらうか?
・誰が講師・ファシリテーターやるか?
■物理的な環境設定
・会場の場所(非日常を設定するもあり)
・会場の広さ、明るさ、温度、雰囲気
・音楽
・レイアウト(スクール、ロ型、島型・・・)
・島の場合など人数の最適化
■道具・小道具
・プロジェクト、スクリーン、マイクなど
・名札
・メッセージカード
・お菓子
・模造紙や付箋、サインペンなど
・体感ワークの場合、その用意
■安全・安心・ポジティブな心理的環境づくり
リラックスして沢山意見が出る場作り
・来場前の気配り・心配り
・来場された時の迎え入れ方
・ウェルカムメッセージなど
・席のご案内(自由、指定)
・アイスブレイク、チェックイン
・グランドルールの設定
ざっと、場の前半までの所では、こんなことを考えます。
今回の合宿では、
特に心理的環境づくりについて皆でやっている
ことなどの共有をしました。
例えばアイスブレイクについて
出てきた意見をいくつかピックアップすると、
・推しを語る
・この一週間でときめいたことは?(Good & Newはベタなので)
幸せネタ/話が弾む
・今朝一番早く起きた人から話して下さい
(順番決めるのに、発話が発生しリラックス)
・みなさん、どこから来られましたか?
・拍手のペースで頷き 体をシェイク (体を動かす)
・サイコロトーク
・子供になりきって「〇〇でちゅ」
・〇〇といえば、、、?(議題に合わせて頭の体操も兼ねる)
などが出ていました。
メンバーや議題によって、適切なアイスブレイクも
いろいろありますね。
また自分らしさ・キャラクターを活かしたものも
よいですね。
いずれにせよ、状況に応じて使い分けられる
バリエーションをもっておけると
とても良いと思います。
場の空気が、成果を大きく左右します。
参加者の意欲・満足度も大きく変わります。
チームをまとめるリーダーには、
場づくりノウハウとスキルは必須です。