7つの習慣実践チャレンジのシェア~最優先事項を優先する~

こんにちは!

佐々木感動マーケティングの
雪山さやです。


毎週日曜日の
感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…


私は、2021年9月から7つの習慣を1ヵ月に一つずつ
深掘りして取り組んでいく
「7つの習慣実践チャレンジ」をしています。

今月は第五の習慣まできました。
ひとつひとつ積み上げている最中です。


今日は、
「第三の習慣:最優先事項を優先する」について
書籍の内容を簡単におさらいしながら
私の実践チャレンジの中で苦戦した点について
お話していきたいと思います。


今日もよろしくお願いします!


★最優先事項を優先するとは?「7つの習慣」は、自己啓発書の金字塔とも言われていて、
成功者たちの原理原則が7つの習慣としてまとめられています。

1~7までの習慣はそれぞれ独立したものではなく
ひとつずつ積み重ねていく習慣とされています。

第三の習慣:最優先事項を優先する
ここで紹介されるのは、このマトリックスです。


引用:https://www.franklinplanner.co.jp/c_fpl/selfstudy/ss-17.html

マトリックスの中でいう「第2領域」をいかに
増やすことができるか?がこの習慣のポイントです。


特に緊急重要な第1領域のタスクに追われている人を
「緊急中毒」と書籍では紹介されています。

第1領域や第3領域に振り回されて
やるべきことに追われて1日が終わってはいませんか?


★スケジュールには「大きな石」から入れる

よくやりがちなのが、
今日やるべきことを書き出して
それに対応する優先順位を付けていくという方法です。

私も実際にやっていましたし、
そういう方も多いのではないでしょうか?


7つの習慣では、「スケジュールに優先順位を付けるのではなく、
優先すべきことをスケジュールすること」
とあります。

つまり、
あなたにとって「緊急ではないけれど重要な活動」を
”まず一番最初に”
予定に組み込むということです。

1週間をバケツに例えると、
第1領域や第3領域の小さな石を先にバケツに入れてしまうと、
緊急ではないけれど重要な活動=大きな石は
あとから到底入りません。


まず、バケツには大きな石から入れる必要があるのです。


「大きな石」の例は、

・準備・計画作り
・予知・予防
・勉強や自己啓発
・人間関係作り
・定期的な健康診断

このようなものが挙げられます。

◆あなたは今週どんな石からバケツに入れる予定ですか?

◆あなたにとっての、今までやってこなかったけれど重要な
 第2領域の活動にはどんなものがありますか?


ぜひ、今週からひとつでも大きな石を入れてください。

★大きな石を入れるための時間を作り出す

大きな石が見つかったら
次に課題になるのは
「ではその時間をどうやって作り出そう?」ということです。

書籍では、解決策がふたつ紹介されていました。

【1.勇気をもってNoと言う】

自分のミッションや生き方に対して
外れることは
勇気をもってNoを言わなければなりません。

第二領域にフォーカスするためです。

大前提として、
自分にとって最も優先すべきことが何なのか?
まず知っている必要がありますね。

この「No」と言うのが私にとってはとても難しく感じました。
現在も、引き続き実践中です。

(Noと言うと何かを失うんじゃないか)
(誰かに批判されるんじゃないか)
など、自分の気持ちとの葛藤がありました。

こんな気持ちが湧いてきたときには
「本当に?」と自分に問いかけると、
このような葛藤は自分が勝手に作り上げた
「こうあるべき」の思想であることが多いという気づきがありました。

【2.デリゲーションする】

デリゲーションとは誰かに仕事を任せることです。

自分の時間を作り出すには
自分のやっていることを手放し、
他の人にやってもらう必要があります。

デリゲーションとは、
自分ではない誰かに仕事を任せること
ですが、任せ方にもポイントがあります。

それは、仕事を任せた相手に対して
やり方を細かく指示するのではなく、
ゴールや目的を丁寧に共有して
結果の報告に対してのみフィードバックすること。

これを書籍では「全面的なデリゲーション」と言って
こちらを推奨されています。


反対に
やり方を細かく指示するのは
「使い走りのデリゲーション」と言われています。

実行すること自体は任せるのですが
やっている最中にあれやこれや指示を出すような
任せ方です。


使い走りのデリゲーションでは、指示された側の人は
いつまでたっても独り立ちできませんよね。

マネジメント手法でも、
上司が仕事の進め方を細かく指示したり、
自分のやり方を強制したりする
「マイクロマネジメント」とよく言われますね。


全面的なデリゲーションをする際には
「任せて本当に大丈夫だろうか?」と不安になります。
ここでも、第二領域にフォーカスする勇気が
必要なのです。

私は、子供のお片付けに対して「全面的なデリゲーション」を
したいと試みました。


まずは、どんなお部屋が理想的な状態か話し合いました。

出かける前のタイミングに
おもちゃを床からなくそう!
そうすれば帰宅してすぐに遊びたいおもちゃが見つかるし
出かけている間にルンバが床を掃除してくれる

このような話を根気強く伝えました。
今もたびたびしています。


まだまだ子供たちだけではお片付けが完了することは
ほぼないですが、
「ルンちゃんが動きやすいように片付けるね~」と
子がひとりで片付け始めてくれる日もたまーにあります。


任せる側の精神的な安定も必要ですし、
理想の状態やゴールを共有したら
「やり方に口を出さない」というのは、
私にとってはとても精神が鍛えられました。

やり方に口を出したくなってしまうんです…!

でも
そこはぐっとこらえて、
これからも「全面的なデリゲーション」を
実践していきたいと思っています。


みなさんも自分から手放せることがないか?
ぜひ探してみてください。

そして、誰かに任せる際には
「全面的なデリゲーション」を実践されてみてください。


※長くなってしまったので
「YouTube編集アシスタントがおすすめする今日の1本」
は今日はお休みです。次週をお楽しみに!


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!

▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw/videos

  三方未来よしのビジョン達成
  売上・利益確保のヒント
  人材・組織開発のポイント
  キャッシュフロー経営
  フレームワークの使い方

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
この「社長・従業員が輝く感動経営通信」は
1000以上のすべてのコンテンツが読めます。

▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-