会議・ECRSのR
数回にわたり、
会議の生産性について触れています。
会議に限りませんが、
「生産性を上げる」には順序があります。
製造業などでは、生産性をあげる
原則として「ECRS」というものがあります。
E:Eliminate なくす
C:Conbine 一緒にする
R:Rearrenge 順序を変える
S:Simplify 簡単にする
3Sと同じように取り組む順番があります。
上から順番に取り組みます。
今日はECRSのR 「順序を変える」
を「会議」で考えてみます。
プロセスを加えるという観点も
含めてお伝えします。
●資料配布タイミングを変える
Amazonでは、会議の最初に資料を
集中して読み込む時間があります。
皆で集中して読み込み、情報を揃えて
議論に入ることで生産性が上がる
ということです。
事前に資料を配っても結局
読んでいない人が多い・・・
という場合が多いのであれば、
事前配布をその場配布にして
その場で集中して一気にインプット
するという形に順番を変えるのも
ありかもしれません。
●発言を聞いて記入する。
→記入して発言する。に順序変更
通常は、発言をホワイトボードや
議事録などに記載します。
しかし、なかなか発言できない人
もいるのが現実です。
その場合、先に考えやアイデアを
ポストイットなどに書く時間を
設けて先に書いてもらいます。
そして、それを読み上げながら
模造紙などに張っていく。
その写真が議事録の一部になる。
そのような運用もアリです。
これによって、
意見を出す瞬発力が遅い人、
声が小さい人でも平等に
アウトプットして会議に貢献できます。
●議題とゴールを共有する
プロセスを追加する。
会議の手順の中に、このプロセス
を明示的に組み込みます。
私が今まで数えきれないほどの
会議に参加してきた経験では、
議題とゴールが不明瞭な会議の
方が世の中には多いのが現状です。
単なる情報共有だけの会議は
論外として、
これでは議論がぼやけますし、
生産性も落ちます。
最初に議題とゴールをしっかり
共有するプロセスを入れることで、
生産性があがります。
急がば回れ!です。
●結論と次の行動を確認する
プロセスを加える。
会議のゴールは、何等かの結論
を得ることと、次の行動(誰が、何を、
いつまでに、どの水準でやるか?)
を決める事です。
しかし、会議が終わっても、
その一番大切なことが人によって
認識が違ったり、ぼんやりしたまま
になっているケースが散見されます。
最後に、
今日の決定事項は〇〇〇〇、
次の行動は、〇〇さんが××、・・・
と確認して、最後に過不足・認識違い
ないか全員で確認するのです。
これにより「私はそんなつもりで
なかった」といった言い訳を聞く
必要もなくなりますし、
手戻りが減って、全体として生産性
が上がります。
これも、急がば回れ!ですね。
●議論の前に、議題を検討。
これもプロセスを追加する例です。
いいアウトプットを得る秘訣は、
いい問いを持つことです。
これは間違いのない真理です。
会議の種類にもよりますが、
私が代表の一人を務めるチームGA
では議題自体を再定義しなおす
というプロセスを入れることが
あります。
これによって、会議全体の
議論の質が変わり、
アウトプットの質が変わります。
会議に限らず、あらゆるの
仕事の生産性向上で応用できる
内容です。
自然と、これらのチェックが
できる思考・行動習慣をつけていきましょう♪