アイデアを生む会議のつくり方
三方未来よし経営(R)のビジョン達成を
社風・人財開発と
MVPマーケティング(TM)で支援する
(株)佐々木感動マーケティング
佐々木千博です。
新入社員研修まっさかり、
新入社員研修首ったけの毎日です♪
★今日のCONTENTS★
1|アイデアを生む会議のつくり方
2|【YouTube】上司の重要な仕事とは?
3|RPG発想法(R)体験講座はじまります!
1|アイデアを生む会議のつくり方
昨日や雪山さんより、新しいアイデア発想法
「RPG発想法」について
紙面インタビューしていただきました。
RPG発想法については、
Part3にご紹介しています。
体験しないと分からないので、ぜひ体験会にお越しください。
さて、ビジネスはアイデアで決まります。
正確にいえば、
社風人財開発力 と 事業開発力
の両輪が必要ですが、事業開発力を構成する
・研究開発、商品開発
・マーケティング
・ビジネスモデル
・事業課題の解決、改善
などはアイデアから生まれます。
このアイデアを会議やミーティングで
生み出す時には、一定のお作法というか
効果的なやり方というものがあります。
基本の型といってもいいでしょう。
歌舞伎役者の中村勘三郎さんの言葉に
『型があるから型破り。型が無ければ単な る形無し』
というものがあります。
背景は、こんな具合です。
勘三郎さんは、歌舞伎をより楽しんでもらおうと、
「コクーン歌舞伎」という新しい演出をしたり、
ニューヨークで「平成中村座」を上演したり
斬新なチャレンジをされていました。
そんな中、ある記者さんが
「勘三郎さんの演技は型破りですね」と言ったそうです。
すると、勘三郎さんは「なに言ってやんでい!
型破りって言うのはなあ、型があるから型破り。
型が無ければそいつは単な る形無しなんだよ!」
と言ったという話です。
型を知って・使えて、アレンジするのは良いですが、
それを知らずにやるのは、「形なし」ですね。
納得です。
アイデアを有むミーティングの型やコツ
もってますか?
その中の重要なパーツの一つ、
アイデア発散フェーズで特に力を発揮
するのが「RPG発想法」です。
詳しくは、このメルマガ下部の Part3
を見てくださいね。
続きは、また明日。
2|【YouTube】上司の重要な仕事とは?
上司・管理職の仕事は何でしょうか?
私は師匠から、
管理職は「自己管理職」ということを
教わりました。
部下に指示する前に、自分を律し管理し、
率先垂範できなければダメだということ
ですが、その管理すべきことの中で
意外と見過ごされがちなことについて
今回は解説しました。
詳しくは動画をご覧ください。
▼動画▼
https://youtu.be/OXDqZQ03rrU
ぜひチャンネル登録お願いします!
3|RPG発想法(R)体験講座はじまります!
アイデア発想のポイントは、
「視座・視野・視点」の転換です。
視座を高めたり・下げたり、
視野を拡げてみたり、敢えて狭めてみたり、
視点を変えたり、深めたり・・・
それを訓練していなくても
誰でも、取っつきやすく、楽しく
取り組めるのがRPG発想法。
そして、いつもなら、
まず出なかったアイデアがたくさん生まれる。
そんなアイデア発想法です。
企業でのアイデア創出は勿論のこと、
士業・コンサルタントや講師業の方なども
支援に使うことができます。
アイデア発想のフェーズを気楽に体験
いただけるZOOMでの体験講座を開催します
ので、ぜひふるってご参加ください。
■開催日時(ZOOM開催)
・4月25日(月)20時~21時30分
・5月21日(土)10時~11時30分
■詳細情報とお申込み
https://pro.form-mailer.jp/lp/5c9a24e8250943
■お得に参加するクーポンコード
GCS004T
お申込時にこのコードを入れると、通常3300円(税込)
のところ、1100円引きの2200円の特別料金で参加
頂くことができます。
※クーポンコードはどなたでも利用いただけます。
多くの方に体験いただきたいので、
お友達やSNSへのクーポンコード拡散も大歓迎です。
ぜひ、楽しくアイデア発想法を一緒に体験しましょう。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw
三方未来よし経営の理念・ビジョン策定と浸透
売上・利益確保のヒント
人材・組織開発のポイント
キャッシュフロー経営
フレームワークの使い方
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1000以上のすべてのコンテンツが読めます。
ジャンル別に読んだり、検索も出来ます。
▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog