朝礼スピーチの適切な運用方法について

チームSKM 吉田です。

私は朝礼時の社員スピーチ推進派です。

先週のブログには「朝礼スピーチは必要?」と
いうテーマで、以下の3つの視点から
その目的と意義についてお話しさせて頂きました

・「発表力の向上」
・「職場内の活性化」
・「情報交換の場」

 
ただ、朝礼スピーチは、
「マンネリ化してしまう」
「朝礼スピーチ苦手」
「本当に意味があるの?」と
いう声が聞かれることもあります。 


そこで今回は、朝礼スピーチ(朝礼所感)の
適切な運用方法について
改めて考えてみたいと思います。 


【印象的な失敗例から学ぶ】 

まず、印象的な失敗例をいくつかご紹介します。

 
1つ目(長時間スピーチ)

今年定年を迎える私の友人の話なんですが、
新入社員の時に  役員も参加していた朝会の
朝礼所感を10分以上して 上司に叱られたという
エピソードを思い出します。


2つ目(内容が伝わらないスピーチ)

ある女性社員の方がマスクをしたままの
所感発表で何を言っているのかわからず、
短時間とはいえ聞くのがつらい経験でした。


3つ目(同じテーマの繰り返し)

私の経験で 赴任した現場部署の所感が数日に渡り
「今日は暑いので 水分をしっかりとりましょう」と
いうようなテーマの所感が繰り返された ことがありました。

 

この経験から、朝礼所感の充実の為にルールを記載した

朝礼当番表を作成しました。

 

【朝礼スピーチの運用方法】

例えば、20人の部署の場合、
月に1回程度スピーチの機会が巡ってきます。
やり方はさまざまですが、一例を挙げると
以下のような流れがあります

<各部署での朝会>

  • 月曜日:責任者が担当(週の始まりとしても)
  • 他の曜日:一般社員が担当

<合同朝会>

 月初に全部署が集まり、工場長やトップが担当します

 

【朝礼所感時のお約束】

 朝礼スピーチ時の留意事項

  • 大きな声でハッキリと元気よく(爽やかに)
  • 事前準備をしっかり行い、内容をわかりやすく
  • 事だけでなく、感情や自己の考えを織り交ぜる
  • 基本の所要時間は2分程度

(時間制限は設けません)

 

【テーマに困った時のヒント】(※テーマは自由ですが お助けとして)

テーマに困った場合、
以下の「木戸にたちかけし衣食住」を
参考にしてください。

  • キ: 気候・気象・季節
  • ド: 道楽(趣味、テレビ、映画、スポーツ)
  • ニ: ニュース(TPOに合わせた話題選び)
  • タ: 旅
  • チ: 知人
  • カ: 家族
  • ケ: 健康
  • シ: 仕事
  • 衣: ファッション
  • 食: グルメ・食べ物
  • 住: 住まい・暮らし

 営業マンが注意する「政宗の皿」
(政治、宗教、野球、サラリー)の話題は、
朝礼スピーチでも同じく避けた方が賢明です。

 
【朝礼スピーチ後のフォロー】

朝礼所感は一方通行なので、特に朝礼後
お互いのフォローが重要です。
特に責任者、リーダーの方は朝礼所感に対しての
声掛けを積極的にしてみてはどうでしょうか

 

まとめ

現在、朝礼スピーチの運用方法について、
お悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら 
アイデア出し合い、解決策について議論されては
いかがでしょうか
朝礼スピーチを活用して、職場の活性化に
つなげていきましょう