多用・混乱気味な時は?

OD(組織開発)と、上流DX、マーケティングで
三方未来よし経営®を実現するパートナー

笑顔あふれる働き方と経営の共育コミュニティ
「さんよし会」主催の佐々木千博です。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 仕事が多用・混乱気味な時は?
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋


今の私の状況が、色々なお役目頂く中で、
ややこしくなってきた。

一度、交通整理が必要!
ということで、
自分の頭の整理も兼ねて書いてみます。


皆様も、ちょっと混乱気味、またはタスクがあれこれ
ありすぎてストレスに感じている時もある
と思います。

一度、一緒に整理してみませんか?


■私の現状の手持ち(7.25現在)

・新しいコンサル案件の設計・準備
・既存お客様のコンサル準備 直近の複数社分
・新しい研修テーマの設計とコンテンツ開発 ×3件
・銀行のモニタリング会議の準備 ×2件
・新しい提供サービスの学習と開発
・私が行っているコミュニティ「さんよし会」のメンバーフォロー各種
・「日本一の理念経営ベンチマーク研修会」の準備

・一般社団法人の会員管理や情報発信の仕組み作り
・人事考課研修の準備と登壇
・LPやチラシづくり 複数
・社外マネージャーとしての目配せ
 各種会議体の設計と準備 いろいろ
・講座運営
・展示会の設計と準備とレクチャー
・新しい集客方法へのトライ
・動画企画と、動画撮影、配信など

・自己投資の勉強 いろいろ
・会食等

・出張先から出張先への移動の段取り
 時間を如何に効果的にするか?段取りが複数必要
・父の喜寿のお祝い、子供の進学先検討の学校見学、家族旅行など



ぼかして書いていますが、ぱっと思い起こして書いたものです。


■全てリストアップ
書き出すだけで、少し嫌になりますが、
まず見える化することが大切ですね。

「記憶」でなく、できるだけ「記録」することが
大切だと思っています。定型的・反復的な業務
が中心で件数も少なければ大丈夫ですが、
非定型で、多ジャンル、大量になってくると
「記憶」では、モレ・ヌケの大量発生が避けられません。

タスクを思い出すのに予想以上の時間と
脳カロリー消費するので、思い出す必要を無くすこと
はとても大切だと思っています。

私はいつもメモ魔的にEvernoteに書き出しています。



その上で、

■優先度づけ
・後回しにしてよいものは後回しする
・時間かけてしっかりするものと、処理的にさっさとやるものを分ける


■各個撃破!
・とにかく、数が多いとストレスと忘れる元なので、
 処理的にさっさとやれるものを一つずつ消していく。
 (件数減らすことがストレス軽減になるので、
  私はさっさと処理したい派)


■外部化、人にお願い
・自分で抱え込まない。
・人にお願いできることは積極的にお願いする。
 ただし、お願いが大変だと、逼迫時はお願いできないので
 余裕ある時に、前もってお願いしておくことが大切だな
 と思っています。


■安請け合いで増やさない、時に断るも大事
・「頼まれ事は試され事」これはその通りですが、程度問題です。
 破綻してしまっては意味がありません。
 自分のキャパが100として、120くらいは時にチャレンジ
 してみてもいいですが、150は破綻します。
 (ずーーっと、120も破綻するので、緩めること大事)

■気力・体力優先
・最終的には何とかなる!ので、
 気力が尽きた時は無理せず休む。
 疲れた時は、無理せず寝る。
 すべての原資は気力・体力なので、
 休むことは優先度を高くしておく。
 それにより、ワーカーホリック的な状況でも
 息切れせずに継続できていると思っています。


中長期的に、

■自動化(AI・DX活用)
・一人で出来ないことをやるためにAI/DXがあります。
 これらを充実させていきたいですね。

■チームづくり・チーム対応
・「早くやりたいなら一人でやれ
  遠くへ行きたいなら皆でやれ」ですね。

■一石三鳥
・コンテンツや仕組みを複数用途で使い倒す
・1アクション・3ゴールで、複数目的を最初から
 もって、マルチユースを見越して着手する


こんなことを、どんどん時間をとって、
やっていきたいですね。


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いつでも入会可能。共に学び成長する共育コミュニティ
圧倒的なコスパで「あり方」も「やり方」も得られる
▼さんよし会▼
https://s-kando.com/service/sannyoshikai

『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw

▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog