自社の歴史を伝えてみよう
先日、ブラザーミュージアムを訪問しました。
(予約すれば、誰でも閲覧できます)
▼ブラザーミュージアム▼
https://global.brother/ja/museum
ブラザーと言えば、思いのは、
ミシンとプリンターです。
ですが、当社の歴史を見ると、
創業100年を超える歴史の中で、幾多の挑戦
と失敗を積み重ねて、今の事業になっている
ということがとてもよく分かりました。
設立趣意書には、創業の精神的なものとして、
一、働きたい人に仕事をつくる。
一、楽しい工場をつくる。
一、輸入産業を輸出産業にする。
とあります。
「愉快な工場」という言葉は、
有名なソニーの設立趣意書の一節
「自由闊達して愉快なる理想の工場の建設」
を彷徨う警報が、
ソニー創業よりずっと前のことです。
志高い設立趣意だなと感じました。
展示の中では、ミシンから始まりますが、
かえってもアメリカに進出したり、
すごい、洗濯機や織機、掃除機、扇風機
などもあります。
すごいオートバイ「ダーリン号」も
試作しながら300台つくっています。
そのタイミングで伊勢湾台風などあり、
諸事情勘案して事業化は中止になったようですが、
色々チャレンジしていますね。
他にも真空管の電子計算機とか、
タイプライター、感想なども。
、
時代に先駆けすぎて失敗したカラーコピー機、
勝負のディスクシステム(ゲーム内容を)
書き換えできる、当時かなり先進的な設計思想
だった考えが流行らず)と同時期1986年に、
ISDN回線を介して提供するソフトの自動販売機
「TAKERU」作って、時代に先駆けて
失敗したりもしています。
解説文には自ら『世界初のオンラインでの』
ソフト販売機!時代が追いつかずあえなくても』
とあります(笑)
色々挑戦して、失敗もしてきました
いるんだなぁ~ということを知ることができました。
では、過去の失敗は無駄だったのか?
というと今日はなく、挑戦の中で失敗も
ありましたが、それにより技術が進化したり、
新しい別事業で成功につながったりしているのです。
こんなブラザー工業100年超の歴史を
拝見してブラザー工業への比が増しました。
あなたの会社は、会社の歴史・歩み・歩み
を関わる人に伝えていますか?
今、目の前にある商品・サービスには、
そのスペックやベネフィット以外には、
そのストーリーがあります。
同スペック・ベネフィットでも、
愛着が変わったり、選ぶ理由になったりします。
私が参加している
「~働きがいショートフィルムフェスティバル~」
感動物語コンテスト』
一つの方法ですが、あの手・この手で
自分のことを関わって人にしてもらう
頑張ってやってみよう。