形だけの働き方改革じゃ・・・
おはようございます!
人の力を活かし切る感動マーケティングで
“働き甲斐”と“業績”を同時に高め
あなたのビジョン実現を支援する
感動経営コンサルタント 佐々木千博です。
昨日は節分でした。
うちでも、「鬼はそと、福はうち」って
子供たちと豆まきをしました。
うちの豆まきは、小袋に入った
節分用の豆を、小袋のまま投げる方式。
これだと、回収が楽ちんで、
きれいな状態でお豆さんも頂けます。
この豆まき、厄災が来ませんように、
福がうちにやってきますように♪
という意味・願いを込めてやるから
いいわけです。その意味がなかったら
なんで豆なんて撒かないとアカンねん!
ってなりそうです。
何が言いたいかというと、
・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
「意味が大切」
ということです。
自分がやっていることの意味が
分かっているか?
自分がやっていることの意味が
感じられているか?
がとても大切ということ。
“働きがい”をキーワードに米国で
35年にわたって調査を続けている
Great Place to Work Instituteの
CEOが、クラウドアプリ企業の
イベントで以下のようなことを
話されたそうです。
~以下、記事から抜粋要約、一部補足~
働きがいのある企業が業績も
良いということはデータで証明できる。
「企業文化と業績にトレードオフはない」
米国でも注目されている
ワークライフバランス。
「(形式的な)WLBが持ち上がるのは、
自分の仕事に意味がないと
感じているから」
従業員がやっている仕事に意味がある
と感じてもらうのはリーダーの仕事
そのためには、「聞くこと」
それに、「その人の仕事が自社の戦略に
とって重要であることを伝えること」
~ ここまで ~
待遇面だけのワークライフバランス
では意味がない。
働き甲斐を高めながら、業績を
高めることこそが大切。
そのためにリーダーは、
よく聴くことはもちろんのこと、
“意味を伝える“ことが大切
ということです。
あなたは仕事の意味
明確になって、働き甲斐もって
仕事できていますか?
社長・従業員の場合、
部下の方に仕事の意味伝えていますか?
それは伝わっていますか?
●○○○ お知らせ ○○○●
■2019年6月開講(新企画)
学ぶだけでなく、コンサルティングも
受けることができる個別対応型講座。
経営者だけでなく幹部社員の研修にもなる。
人の力を活かし切る感動マーケティング講座。
・現場でどんどん改善が進む
・従業員の方の主体性が生まれる。
・勿論業績も継続的に上がる風土になる。
■企業進化道場80期
社長業をしていて本当によかった!といえる生き様・経営をしたいですね。
激動・不透明な時代にもぶれない経営の本質がつかめ、自社の3年先
を見通せる限定6社のプレミアムグループコンサルティング
(2019年4~6月東京開催)第80期企業進化道場
http://www.e-garyu.com/cn12/pg410.html