元上場成長企業トップの教え(6)個の幸福が、顧客の満足を生み、業績になる
三方未来よし経営(R)のビジョン達成を
社風・人財開発とマーケティングで支援する
(株)佐々木感動マーケティング
佐々木千博です。
★今日のCONTENTS★
【Contents】
元上場成長企業トップの教え(6)
個の幸福が、顧客の満足を生み、業績になる
【YouTube】 生産性向上、3つの観点
【Book】 毎日更新・今日の読書「心に革命を起こせ」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【Contents】元上場成長企業トップの教え(6) 個の幸福が、顧客の満足を生み、業績になる
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
先日、とある元上場企業社長A氏から
会社を継続的に成長させるポイントを
教わる機会がありました。
あまり具体的には書けないのですが、
私が理解したところを数回に分けてお伝え
したいと思います。
ーその会社の主な特徴ーーー
・一部上場企業
・成熟産業
・サービス業
・ずっと成長し続けている会社
在任中にも何倍も成長
ーーーーーーーーーー
『個の幸福が、顧客の満足を生み、業績になる』
この会社(A社)の特徴は徹底的に、
個人の尊厳を尊重していることです。
個人の尊厳を大切にするから、
個人の意思決定を大切にします。
議論を大切にします。
機械の歯車のような、金太郎飴のようなメンバーの
集合体でなく、個が輝きながら、ブランドの一貫性を
もった組織を目指しているので、
ある意味、厳しいところがあります。
前例主義・権威主義・責任放棄などは
この会社ともっとも縁遠いものです。
自分の意見をもって、常に仕事をしなければ
ならないという意味で、合わない人には辛いでしょう。
しかし、自ら想いをもって、
自立連帯の組織で仕事をしたい人にとっては
最高のステージの一つです。
そういった人達が輝くから、
主体的・積極的な顧客サービスが開発され、
現場でホスピタリティが体現され、
それが業績につながる。
この『善循環プロセス』を
徹底されています。
ここから言えるポイントは
・何を起点にするか?
A社は、「一人一人の働く人」を起点にしている。
御社は何を善循環の起点にしますか?
・働く人を起点とする場合、その働く人の人物像は明確か?
お客様であれば、お客様像は明確か?
御社の起点となる基準は具体的・明確ですか?
善循環の起点、今一度確認したいですね。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【YouTube】生産性向上、3つの観点
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
生産性向上は、今やどの会社でも
極めて重要なテーマです。
単に残業削減ばかり叫んでいる
残念な会社もありますが、
そんな会社に未来はないでしょう。
業務内容・業務プロセスの見直しだけでなく、
多角的に生産性向上を考えたいものです。
▼動画▼
https://www.youtube.com/watch?v=8gtHspKUzQ0
ぜひチャンネル登録お願いします!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
【Book】毎日更新・今日の読書 「心に革命を起こせ」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
人財の理解力・考える力・創造性の開発なしに
企業の未来はありません。朝礼と同じように、
会社で定着させたい習慣が読書・アウトプット習慣です。
尚、「AI分析で分かったトップ5%社員の習慣」によると
28社の調査で、一般社員95%の読書量は年平均2.2冊、
トップ5%社員は20倍の年48.2冊です。
社長は言うに及ばず、リーダーに読書は必須習慣ですね。
*毎日、本の章単位などで、大切と感じた所を抜き出し
関連した私の想い・考えを記載します。
*「書評」や「まとめ」ではありません。
*引用は太字部分です。
一言集約「」、以降に考え等を記載します。
ーーーーーー
「心に革命を起こせ」 昭和44年初版刊
著者:田辺昇一
ーーーーーー
第三章「人」 37
「経営がどうも思わしくない、どこに欠点があるか調べてくれ」と相談を持ちかけられ、出かけていってまず気づくことは、こういう会社の多くは、「上も下も考え方や観測がバラバラだ」ということである。(中略)企業内でもっとも不足しているのが、的確にして十分な情報なのではあるまいか。情報が不足しているところに限って、憶測が憶測を生み、疑惑や不安や邪推に満ちたうわさが流れる。
「ブレない考え方の軸と、
適正・適時の情報開示が健全な組織の基本条件」
同じ情報を得ても、その情報を処理する考え方が
バラバラでは、組織は成果を出し得ない。
考え方がそろっていても、
適時・適正の情報がなければ、
人により得る情報が異なれば、
環境適応はおぼつかないだろう。
コロナ禍で「星のや」は倒産確率というものを
方針と共に働くメンバーに伝えたが、
考え方と適時・適正な情報があればこそ、
健全な危機感も主体的な行動も生まれてくる。
第三章「人」 38
会社のなかで、仕事はよくできるが、組織にのらない、という人物がときにはいる。組織にのるのらないは、仕事にせよ、人間関係にせよ、自分本位に活動するか否かにかかっている。自分の能力を人をはかり、自分の欲求で人をはかり、自分の感情で人を判断する。すべてに自己中心的姿勢が出るからである。つまり、考え方と感情の動きが社会的に未熟なのである。子供なのである。
「私利私欲から、三方未来よしへ」
自分の能力・欲求・感情で人をはかり・判断する。
ドキッとする言葉である。
自分と比較して、あの人は出来る・出来ない
と値踏みしている自分が全くいないと言い切れるか?
自分の欲と完全に離れているか?
と言われると、正直言い切れない。
私も子供なのだろう。
正直、完全に滅私奉公・私利私欲ゼロには
なかなかなれそうにない。
生きる以上、自分の欲も満たしたい。
そこで、「相手よし、自分よし、
第三者よし、未来よし」の三方未来よし。
せめて「相手よし」からの日々の言動としたい。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw
▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog