関係性を見つめなおそう

三方未来よし経営(R)のビジョン達成を
社風・人財開発と
MVPマーケティング(TM)で支援する

(株)佐々木感動マーケティング
佐々木千博です。


★今日のCONTENTS★

【Contents】
 関係性を見つめ直そう

【Book】
 毎日更新・今日の読書
 「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」

【YouTube】
 対策待ったなし!育児・介護休業法改正

 【Contents】関係性を見つめ直そう



致知という雑誌を読んでいたら、今年数え年で
100歳になられた千玄室さんの記事で、
こんな言葉を目にしました。


かつての日本の教育は、生徒、先生の間に「の」
が入っていたのです。

「先生の生徒」であり「生徒の先生」でした。

家庭では「親の子」であり「子の親」でした。

ところが、戦後、アメリカの民主主義が入ってきて
「親と子」「子と親」「先生と生徒」「生徒と先生」
というように皆「と」の並列の関係になってしまった。

「の」は言い換えれば、和らぎの「和」なのです。
和があってこそ人間は初めて睦み合うことができる。




う~ん、と唸るものがありました。

全て横並びに分類してしまって、
関係性や縁を置き忘れたことで
乾いた人間関係や、孤立・疎外感を感じる人が
増えていて、会社も無味乾燥な場所になって
いるとしたら、そういうことかもしれない。
と思いました。

「××さんの上司」「○○さんの部下」「△さんの同僚」
そこには何らかの人と人の関係性、固有の関係性が
感じられます。

ただの分類上の「上司」でなく、「××さんの上司」
として何ができるだろうか?

ただの分類上の「部下」でなく、「○○さんの部下」
として何ができるだろうか?

ただの分類上の「同僚」でなく、「△さんの同僚」
として自分に何ができるだろうか?


そんな固有の一人一人の関係性を大切にする
ことが、乾いた職場をなくす事になると
思うのです。


「すべての悩みは対人関係の悩みである」
とアドラーは言いましたが、
今は人間関係そのものが希薄化して、
孤独で一人で抱え込んでいる人が
増えているようにも感じます。


千玄室さんの「の」のある生徒、教師、親、子、
上司、部下、同僚、お取引先様、お客様、
を意識してみると、
少し仕事の景色が変わるかもしれません。




 【Book】毎日更新・今日の読書     
  「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」



人財の理解力・考える力・創造性の開発なしに
企業の未来はありません。朝礼と同じように、
会社で定着させたい習慣が読書・アウトプット習慣です。

*毎日、本の章単位などで、大切と感じた所を抜き出し
 関連した私の想い・考えを記載します。
*「書評」や「まとめ」ではありません。
*引用は太字部分です。
 一言集約「」、以降に考え等を記載します。

「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」
著者:越川慎司

原則5

逆算の思考方法は、優秀な人が漏れなくやっている方法です。
まずは目標設定から適切に行う必要はありますが、
その設定した目標からどんどんブレイクダウンして
「今月やること」「今週やるべきこと」「今やるべきこと」を明確にしていきます。




「終わりを思い描くことから始める」

当たり前すぎるように思うが、
話をしてみると意外なほどゴールを
思い描くことなく仕事をしている人は多い。

逆算以前に目標設定がないケースが多い。

7つの習慣の2つ目
「終わりを思い描くことから始める」
は極めて大切な思考・行動習慣。

「5%社員」は事前に顧客のニーズ(需要)をしっかりつかみ、
それを自分たちの要望に近づけて情報を提供するのです。
「5%社員」が一般社員よりも事前ヒアリングするのはそのためです。

「ニーズが主役、商品は脇役」

ニーズを満たす手段が商品であり、
商品を売るための手段が提案。
ニーズ、つまり主役に最大の関心を払うべきだが、
主従が逆転してしまうことがある。
販売・業績は後からついてくるもの。



 【YouTube】対策待ったなし!育児・介護休業法改正

この4月1日に育児・介護休業法が改正施行
されたこと御存知ですか?

10月1日からパパ育休制度も始まります。
出産に関係する年代の男性がいる職場では
業務への影響が必至です。

まったなし!です。

▼動画▼
https://youtu.be/J31EVUdIvYM

ぜひチャンネル登録お願いします!


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!

▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw

▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog