はたらく人の幸せの7因子
昨日は、雪山さんから私が以前から
折に触れてお伝えしていた幸福学の
新しいパーソルさんとの研究について
の記事でした。
▼幸福学に関する過去の記事はコチラ▼
(幸福学から)やってみよう因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3267
(幸福学から)ありがとう因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3275
(幸福学から)なんとかなる因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3290
(幸福学より)ありのままに!因子を刺激しよう
https://s-kando.com/archives/3306
経営の目的とは何か?とを一言でいえば、
「関わる人を幸せにすること」
更に付け加えれば、
「未来の人達に幸せの因を遺すこと」
でしょうか?
いずれにせよ、経営をする者にとって
部門経営をするリーダーにとって、
「幸せ」について理解を深め、
実践に活かすことは最重要テーマ
と言えそうです。
今日は雪山さんがお伝えしてくれた
幸せ7因子について考えてみます。
ーーーー
「はたらく人の幸福学プロジェクト」
はたらく人の幸せの7因子1.自己成長:新たな学び
2.リフレッシュ:ほっとひと息
3.チームワーク:ともに歩む
4.役割認識:分ゴト
5.他者承認:見てもらえている
6.他者貢献:誰かのため
7.自己裁量:マイペース
ーーーー
まず大前提として、
他人が本人を幸せにすることは出来ない。
幸せになるのは本人の責任という
ことは明確にしておく必要があります。
この出発点が、
「〇〇してくれないから幸せになれない」
という他責から始まると、
その人は相当に幸せになりにくいので、
前提を明確にすることはとても大切です。
その上で、会社・チームで
幸せ因子を増やす環境づくりを
していきましょうということになります。
自社でどんなことができそうか?
一つ一つ考えてみてくださいね。
★超零細企業である当社(私と雪山さん)
の私(経営・上司側)の場合
1.自己成長
・自己啓発手当を支給
・更に彼女がセミナー参加したいので
休みたいと言えば、100%OK。
・私の経験や知見は出し惜しみゼロで
どんどんお伝え
2.リフレッシュ
・家族の誕生日や学校行事など休んでもらう
・ライフプランに応じて連休など
3.チームワーク
・仕事の目的を日々共有
週1ミーティング
・目的共有は、このメルマガの
コンテンツ化等も貢献して
いるのでは?と思っています。
4.役割認識
・彼女自身の夢や目標を時々ヒアリング
・作業補助だけでなく、彼女自身も
WLBコンサルとしても活動する
・週1ミーティングで確認
5.他者承認
・彼女に限らないけれど、
日々感謝を伝える。
6.他者貢献
・私のサポートが主な仕事なので、
私が助かったこと、学びになったこと
をしっかり伝えることが重要かと
7.自己裁量
・基本、彼女の主体性と判断
に全面的に委ねています。
全体的には、細かい制度など
あるわけではなく、彼女の
自律性・主体性を前提に
やっている面が強いです。
メンバーの特性・個性、
業種・業態や職種、
ビジネスモデルや雇用形態
でも変わるところありますが、
社長ひとりで決めるのでなく、
皆で1~7をどうやったら
持てる職場にしていけるか?
を対話してみるのもよいですね。
こういう議題をもって、
対話して、皆で創っていくと
いうプロセスこそが、
まさに上記1~7の活動そのもの
にもなります。