リーダーシップ自体は高められない
前号で、リーダーシップはスキルです。
だから誰でも得ることができるし、
高めることが出来ます。
という話をしました。
しかし、「リーダーシップ」自体は
ほぼ、高められないんです!!
えっ、どういうこと?
嘘つき?
と思われたかも知れません。
嘘つきではありません。
リーダーシップ「自分自身」は、
ほぼ高めることは不可能ということです。
さて、リーダーシップは概念だから。
私達は生身の人間で、信念を変えたり、
意識を変えたり、行動を変えたりは
できますが、それ以外はできません。
なので、
信念、意識、感情、思考、
表情、しぐさ、立ち居振る舞い、
言葉と表現、行動
を変えることを通じて、
リーダーシップを変えることになります。
もっと言えば、意識から変えるのは
かなり難しいので、行動から
変えることのがベターです。
また、リーダーシップという能力・スキルは
総合的なスキルなので、括りが大きすぎます。
したがって数分解が必要です。
そして手触り感があり、
行動して高められるサイズに分解すること
が大切です。
例えば、
「皆を元気にする挨拶をする」
「率先して、ゴミを拾う」
これは、素晴らしいリーダーシップ行動ですね。
このレベルのアクションプランになれば
それを実践することでリーダーシップを
高めることができます。
大きくまだ決まっていませんが、
例として、リーダーシップに近い言葉
「巻き込み力」を要素分解してみました。
■巻き込み力分解
∟ネットワーク数
∟月の新しい出会いの数
∟出会う人の層
∟接触頻度
∟・・・
∟日頃の積み重ねによる信頼残高
∟応援される・共感される目的・目標の発信
∟熱意・熱量と、それが伝わる表現力
∟一定以上の音量 80db以上など
∟張った声
∟滑舌がよい
∟お腹旨を張って、から声を出す
∟大きなゼスチャー
∟間暫定、スピードコントロール
∟・・・
∟ビジネス知識(人、モノ、金)とそれを使った思考
∟ヒト
∟モノ
∟カネ
∟アカウンティングの基本
∟ファイナンの基本
∟意思決定のスピードと質
∟率先垂範の行動の量と質
∟一貫性と継続性
しっかり考えれば、他の切り口も思いますし、
ヌケ漏れもあると思いますが、
このように分解すると、具体的に出来る
アクションプランになりますね。
分解して、具体的な行動目標を立てることで
内面も変わってきます。
リーダーシップ自体は直接高められませんが、
具体的な計画をクリアしていく
それで、リーダーシップを高めて頑張りましょう♪
さあ、あなたは何からですか?