2021年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 Chihiro_Sasaki 未分類「安心・簡単・便利」に変わる発想 万博に関するプロジェクトを2本やっている関係もあり、最近は、1970年ごろの対比で考えたりSDGs・持続可能な社会におけるビジネスを考えることが多くなっています。前回、1970年の産業発展の方針は「安心・簡単・便利」だったという話を聞いたという話を書きました。その時代から半世紀が過ぎ私たちの関心も、重視することも大きく変わってきているのに、未だ、昭和の発想の延長線上で考えている会社も多いのでは?という問題提起をしました。
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 Chihiro_Sasaki 経営戦略1970との対比で考えてみる 昨日は2025年大阪・関西万博のアイディアを考えるワークショップをやっていました。とても緩やかな優しい雰囲気ですが、その中でアイディアが本当に多角的に出てきて面白い時間となりました。難しい顔してれば、いい仕事・いいアイデアということはないですね。さて、対話の中で出てきた意見として、昔のような熱狂は難しいんだろうなという話がありました。1970年の大阪万博では月の石などに代表されるような未知への関心、物珍しさがあった。
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方言葉がそろえば、成果が近づく 会社が一丸となって、いつでも、どこでも、誰でも同じ言葉の使い方をしている会社は、思考と行動がブレず成果が出ます。一方で、同じ言葉を使っていても部署、立場、時と場合によって、言葉の意味・使い方が異なる会社は、思考と行動にブレが出て成果が出にくいです。これは、再生企業から優良企業まで関わってきて感じる、違いを生み出す共通した違いです。
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発引継ぎは攻めの営み 多くの会社が期末で、来期に向けて人事異動の内示も出てきていることと思います。また、年度の変わり目で、比較的迷惑をかけにくい時期に新しい会社に転職する人もいるようです。(6年前の私もそうでした)代替わり・事業承継する人もいるかもしれません。昨日も、そのようなことで、クライアント企業の従業員の方と引継ぎの話をすることがありました。
2021年3月22日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発相互理解を過信しない 昨日は雪山さんから、傾聴ならぬ「傾読(ケイドク)」を!という内容でお伝えしました。「傾読(ケイドク)」という言葉、私は知りませんでした。知りませんでしたが、言われてみるとメール等でサラリーマン時代から多用していました。「傾読」会話よりも、独り歩きする文字コミュニケーションの方がより一層重要な気さえします。会話なら、相手の受け応えや反応などで違和感を感じて確認したりできますが、文字コミュニケーションではそれができないからです。
2021年3月21日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Saya_yukiyama 人材・組織開発メールやチャットで心がけたい傾読 こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年3月19日 / 最終更新日 : 2021年3月19日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方毎回初回 アマゾンにいた人から聞いた話です。世界有数の起業家であり、ビリオネアジェフ・ベソスは、いつも同じことをどんな時も言うそうです。「地球最大のセレクション」「顧客中心主義」「カスタマーセントリック」どんな話のときも、いつも話していて、それと合わせて、その時々の話をするそうです。定番ネタでずっと会場を湧かせる芸人さんもいつも同じことを、はじめてかのように、変わらぬ熱量・情熱で伝え続ける人と言えます。
2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月18日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発ベテランなのに残念な人 職場に、このような人いないでしょうか?同じ職場でもう10年以上、同じ仕事をし続けているのに、相変わらず新人のようなミスを頻発する人。同じ職場で働き続けて、もう40歳も超えるのに、仕事のできる26歳の若手よりも、頼りのない人。残念ですが、このような人は結構いるようです。一方で、入社3年目でも抜群に仕事が出来る人もいます。
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発届ける言葉で職場の思考癖・空気を変える このメルマガの読者は、組織のリーダーofリーダーである経営者の方か、リーダー、リーダーを目指す人だと思います。リーダーとして、日ごろ、部下や同僚にどんな言葉を語っていますか?人の心・思考には、受け取った言葉が澱のように溜まっていきます。もっとも影響が大きい言葉は、自分が語った言葉、自分の心の中で語った言葉ですが、人から聞いた言葉も、心・思考にどんどん積みあがっていきます。
2021年3月16日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方かける言葉、ワンパターンになってない? 仕事、プライベート問わず、人が使う言葉はワンパターンになりがち。職場で人を称賛する場合でも、「〇〇さん、素晴らしいね」と称賛する人は、いつも、誰にでも、その言葉を使う傾向がある。でも、本当に効果的な言葉は、相手によって違いますよね。「〇〇さん、素晴らしいね」と言われて、嬉しくなり、奮起して、力を発揮する人もいれば、他の言葉が響く人もいる。
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発報・連・相の基準 昨日は雪山さんからの「連携ミスを防ぐポイント4つ」という内容をお届けしました。1.ゴールを明確に示している2.期限が明確になっている3.「誰が」「何を」するのかが明確になっている4.言葉の定義が全員と一致しているという内容でした。これらは、主に指示する段階で特に重要となることですが、受取り力も重要です。抜けていれば、確認・質問するのが、受け取り手側の役割です。「言ってくれなかったから…」というのは言い訳ですね。
2021年3月14日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発チームでの仕事は連携が肝。連携ミスを防ぐには? こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発「その気にさせる」ことが重要 リーダー研修で、私がいつも必ず伝えることです。いくら丁寧に教えても、いくら熱心に教えても、なかなか成長してくれないことがあります。人は理屈で一応納得しても、やってみよう♪がんばろう♪と思えなければ、なかなか取り組めないものです。勿論、その人「やる気」を仕事の前提にしてしまうと組織は崩壊するので、「やる気」がなかろうと頑張ってもらう必要はあります。
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場職場は大人の共育機関 昨日に引き続き、「人が輝く会社づくり勉強会」のコンテンツ開発のために、人が輝く企業の代表格 長坂養蜂場さんを訪問いています。昨日は、感動物語コンテストの題材となった従業員の方へのインタビューを繰り返していました。産休・育休を経て職場復帰する中、仕事の意味を深堀りしていった女性パートの中のお話。
2021年3月12日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場〇〇だから仕方ない…と思ってない? 今日は浜松駅、豊橋駅の丁度中間。どちらからも車で1時間ほどかかる長坂養蜂場様を訪問してきます。4月から始める「人が輝く会社づくり勉強会」の取材のためために三ヶ日町と言う決して利便性・立地のよいとは言えない(失礼)お店に向かっている車中でこのメルマガを書いています。この勉強会は、従業員が輝く会社経営をされている会社で働く、従業員の方の手による10分の動画を中心に、働くことの意味、あり方を中心に頭で考えるのではなく心で感じ、参加者同士が対話する中で学びを深める勉強会です。