2020年4月7日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、オンラインミーティングにしてみたら?その3 昨日・今日と、某一部上場企業グループの新入社員研修をZOOMというツールを使ってオンラインで行っています。一方的な講義でなく、インタラクティブなグループワークのアウトプットとフィードバックも含むようなものです。オンラインでの企業研修、それも単なるeラーニングではない、インタラクティブなものも、今後どんどん定着してくると思います。
2020年4月6日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、オンラインミーティングにしてみたら?その2 コロナの状況は春が訪れても、インフルエンザのように改善することなく、どんどん厳しい状況になっています。事業継続と安全確保の中で、苦しい決断を迫られている事業者の方も多いと思います。業種や職種的に、対応が難しいケースもありますが、オンライン会議等を上手く使うことで、お互いに別々のところにいてもコミュニケーションが円滑に進みます。私も、オンラインでのお役立ちをどんどん増やしていきたいと思っています。
2020年4月5日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、オンラインミーティングにしてみたら? テレワークが、どんどん導入されて来ています。テレワークについては、現在、皆様へのプレゼント含め準備中なので、楽しみにしていてくださいね。さて、私自身は、コロナ以前から年間100日以上ZOOMというツールを使って、ミーティング、オンラインセミナー、朝礼など開催したりしています。
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、社会的手抜きできなくしてみたら? 「社会的手抜き」という言葉があります。生産性高い会社、生産性高い会議をする上で避けては通れないトピックです。社会的手抜きとは?集団で共同作業を行う時に一人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象。リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼ばれる。
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、時間を半分にしてみたら? 私が研修でも、よく話すネタですが、時間に関する法則に、英国の歴史学者・政治学者のパーキンソンさんが提唱した「パーキンソンの法則」というものがあります。「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、追加するなら他を一つ減らしてみたら? 今、コロナでリアル会議の数は激減、9割減みたいな感じだと思いますが、ほっておくと増え続けるのが会議だと思っています。なんら仕事と言えないような会議でも会議をしたら仕事した気になる人がいるから…そこで、一つ提案。それは、会議を増やすときは、他の会議を一つ減らすとルール化してはどうでしょうか?
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、ツマラナイ意見大歓迎にしてみたら? 4月1日になりました。多くの会社が、新年度を迎える初日、多くの会社が、新しい仲間を迎える日です。コロナで毎年のような気分でスタートしにくい面もあるかもしれませんが、「景気」も「気」からですので、対処すべきところは対処した上で、気持ちよく、4月のスタートを切りましょう♪
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、参加者絞ってみたら? コロナで不要不急の外出自粛、職場もできるだけ少人数で・・・となっていますが、コロナ以前から伝統的に不要不急の人が多すぎる傾向があるのが会議です。会議の場に、こんな人いませんか?
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、議題を見直してみたら? 今日は上の子の誕生日ということで、お休みにしています。休暇をむやみに増やす事は出来ないですが、できるだけこの日はアニバーサリー休暇にするようにしています。さて、今日は会議の議題について触れたいと思います。
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、会議する価値ある議題になっている? 今日は会議の議題について触れたいと思います。私の数えきれない会議経験の中で、会議の生産性を大きく左右するものの一つに、「議題の良し悪し」があります。私が、成果が出にくい議題と思っているものの特徴を書いていきますので、セルフチェックしてみてくださいね。
2020年3月28日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、最低これだけは決めてみたら? コロナ対応で、会議も気楽に開催できなくなってきています。同じ会議をZOOM等のオンラインで出来ないか?を考えることも大切(これも集まる時間削減等になる)です。オンライン会議については、またの機会に触れたいと思いますが、もう一つ大切なことは、せっかく、時間とコストをかけて集まる会議なら、必ず成果を出すということです。会議に限らず、何か仕事をするということは、成果物があるはずです。
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、場所変えてみたら? 昨日は、6歳の娘のヘアドネーションに付き合って来ました。ヘアドネーションというのは、ヘア(髪)をドネーション(寄付)するということで、いろいろな事情でカツラが必要な子供達にカツラ用の髪をプレゼントする活動です。ずっと伸ばし続けていた髪を45~50cmほどバッサリ。
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、誰の意見か分からなくしてしまえば? 昨晩は、私も代表を務めるチームGAという会議をイノベーションする、新しい会議開発中のチームで、あるIoTサービス開発会社と、新しい事業展開・用途開発の可能性を検討するワンポイントのアイデア会議セッションをしていました。後の、経営者の方の感想として、「自社だけでは到底出てこなかった視点が沢山でてきた」との意見を頂き、改めて、会議はまだまだ発展の余地があるなと再確認しました。
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、発言する順番変えてみたら? 活発な意見が出て議論し、一人では得られないアイデアや決断ができれば会議は成功です。一方で、座長(社長やリーダーが多い)が、自分の意見を伝えるだけで、座長のアイデア=会議のアイデアとなる会議は失敗です。
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発その会議、同じものを見てる? 昨日、ガムを噛んでいたら・・・詰め歯が取れました(涙)実は、ガムやハイチューでやられた事は過去に何度もあり、その度に、もうガムやハイチューはやめよう!と思うのですが、忘れた頃に、やってしまいます。もともと、ダメになってきていたのかもしれませんが、ガムで歯医者行くって、本当に生産性低いです…汗