
仕事の性質にもより
 適正な量は異なりますが、
 ルールは少なければ少ないほどよいです。
見ないと分からないようなルール
 は結局、実務に落とし込まれない
 からです。
さらにルールが多くなると、
 破られるルール、
 有名無実化されるルールが出てきます。
これが、企業経営上、社風を育てる
 上で致命的になります。
成果を出す職場づくりの第一歩は、
 「自分の意思でできることは100%やる」
 風土づくりです。
自分の意思でできることも出来ないのに、
 外部環境・競争状態で左右される
 業績をどうして実現できるか?
 ということです。
どんな素晴らしい戦略と戦術(実務設計)を
 決めても、実行されないものは、
 しょせん絵にかいた餅ということです。
ルールを守られないことを許す、
 守れないルールが有名無実化して
 存在しているということは、
「決めたことも、守らなくていい」
 という社風をつくることになります。
なので、守られないルールを放置することは、
 毒にも薬にもならないのではなく、
 害毒と心得るべきです。
●ルールは少なければ少ないほど良い。
●簡単にルールは追加しない。
 やりきる覚悟をもってルールを決める。
●決めたルールはやりきる。
 仮に業績がよい人でもルールを守らない
 人間は評価しない。
●守られないルールは、
 守ること徹底させるか、廃止する。
ルールを正しく決め運用して、
 戦略・戦術を活かしきるチームを
 つくっていきたいものです。
