2021年2月28日 / 最終更新日 : 2021年3月1日 Saya_yukiyama 人材・組織開発リモートワークのコミュニケーションは仕組みで解決 こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 リモートワークという働き方にはコロナ禍で普及が進みました。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・ […]
2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下育成の成否を分ける分水嶺 リーダーの大きな仕事に部下を育成するということがあります。これは将来への投資であり、中長期の業績目標達成のためのリーダーの義務でもあります。部下育成については様々なやり方がありますが、それ以前に、このポイントを外すとどんなやり方を駆使しても部下が主体的に成長していかないということがあります。これは私がリーダー研修等で必ずと言っていいほど伝えることなのですが…
2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月16日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下指導で定着率を高めるコツ5 先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』これに対処する根本療治は、勿論、教えたことの定着率を高めることです。4回くらいでと思っていましたが、書き出すと色々あるので、その他のコツを最後に列挙したいと思います。
2021年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発自分の特性・タイプは? 昨日の雪山さんからのメルマガはストレングスファインダーをやってみたことに関連したものでした。昨日、それを読んで、私もやってみました。私の(34の特性のうち)TOP5は、以下の通りでした。1.着想 独創的で革新的な考え 一見関係ないことの関連性を見出す力 他の誰よりアイデアを提示できる2.学習欲 知識欲が旺盛。合理的。 成果を出すよりも学習すること 自体に意義を見出す傾向。
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Saya_yukiyama 人材・組織開発従業員の強みを見直してみる こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 よろしくお願いします! 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライ […]
2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下指導で定着率を高めるコツ4 先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』今日は、「強制的に定着させる」という視点です。「強制的に定着させる」とは、無理強いするという話でなく、それしか出来ないようにするという考え方です。ある会社のZOOM会議で、『〇〇さんによく意識してもらうようにする』というような管理職者の発言がありました。
2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下指導での定着率を高めるコツ3 先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』今日は、一発で理解度を高める方法。知っている人は知っている王道の手法です。それは、教えた人に教えさせること。アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表せるそうです。
2021年2月11日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下指導での定着率を高めるコツ2 先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』何度も指導しなければならないということは、指導が部下に定着していないとも言えます。定着が遅れれば遅れるほど、部下の成長も遅れ、会社の成長も遅れます。定着のためのコツとして、昨日は、その場で説明させて理解度を確認しましょうということをお伝えしました。
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月10日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発部下指導での定着率を高めるコツ1 先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』特に理念など重要な考え方については、即席で浸透させることは出来ませんが、比較的単純な業務手順や、類型化できる業務判断であれば如何に少ない回数で定着させるかは、成長スピードの面でも重要です。
2021年2月7日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 Saya_yukiyama 人材・組織開発部下への役割期待、ちゃんと伝わっていますか? こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 Saya_yukiyama 人材・組織開発キャリアオーナーシップ制度 こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発フィードバックの拠り所 雪山さんの回も含めて先週からフィードバックに関する話題が続いていますが、とても重要なポイントがあります。最重要といっていいかもしれません。それは、フィードバックの拠り所を明確にしておくということです。人それぞれ、色々な価値観やセルフイメージ、ライフスタイルがあるので、フィードバックもその人の個性が色濃くでます。しかし、その人の観点でOKか?その人らしければOKか?と言えば、それは十分ではありません。
2021年1月24日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 Saya_yukiyama 人材・組織開発ネットフリックス社のフィードバックルール こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発上司にもフィードバックを 若手の育成という観点で、2日ほどお伝えしてきましたが、若手が育つ一番の環境は何かご存じですか?それは、「常に成長し続ける上司」の姿を見せ続けることだと私は考えます。では、上司はどうすれば成長できるのでしょうか?自ら挑戦し、振り返り、改善するのは勿論ですが、それだけでは限界があるかもしれません。自分で自分を理解することはなかなか難しいことだからです。
2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発「成長する」を定義する 昨日は、『若手を育てる4か条』として、どのような業種・業態・職種でも成り立つと考えることをお伝えしました。しかし成長には、職業人としての基礎力というべきものの他に、業種・業態・職種別に必要な専門力も必要です。基礎力は、スポーツの基礎体力のようなもので、これがないと何をやっても、なかなか成長しません。しかしこれだけでは、お客様から対価を頂くことができません。