2021年4月2日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発新入社員に大いに期待しよう! 新入社員が入社してきて、フレッシュな気持ち・ムードに包まれている会社・職場も多いのではないでしょうか?地域活性化などでは、「よそもの」・「若者」・「ばかもの」が重要と昔から言われますが、我が社の先入観や習慣にまだ染まっていない新入社員の方は我が社に新しい風を運んでくれるありがたい存在ですね。
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発アマゾン世界共通の信条OLP 昨日、アマゾンではOLPというものが常に活用されているということを書きました。具体的な中身は、アマゾンのサイト内で公開されているので、全文はそちらをご覧ください。読んでもらえば分かりますが、アマゾンだから・・・というようなものはほとんどなく、あらゆる規模の経営者・リーダーに適用できるようなものです。この中で、私が特に重要と感じたのは以下のようなものです。
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発引継ぎは攻めの営み 多くの会社が期末で、来期に向けて人事異動の内示も出てきていることと思います。また、年度の変わり目で、比較的迷惑をかけにくい時期に新しい会社に転職する人もいるようです。(6年前の私もそうでした)代替わり・事業承継する人もいるかもしれません。昨日も、そのようなことで、クライアント企業の従業員の方と引継ぎの話をすることがありました。
2021年3月22日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発相互理解を過信しない 昨日は雪山さんから、傾聴ならぬ「傾読(ケイドク)」を!という内容でお伝えしました。「傾読(ケイドク)」という言葉、私は知りませんでした。知りませんでしたが、言われてみるとメール等でサラリーマン時代から多用していました。「傾読」会話よりも、独り歩きする文字コミュニケーションの方がより一層重要な気さえします。会話なら、相手の受け応えや反応などで違和感を感じて確認したりできますが、文字コミュニケーションではそれができないからです。
2021年3月21日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Saya_yukiyama 人材・組織開発メールやチャットで心がけたい傾読 こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月18日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発ベテランなのに残念な人 職場に、このような人いないでしょうか?同じ職場でもう10年以上、同じ仕事をし続けているのに、相変わらず新人のようなミスを頻発する人。同じ職場で働き続けて、もう40歳も超えるのに、仕事のできる26歳の若手よりも、頼りのない人。残念ですが、このような人は結構いるようです。一方で、入社3年目でも抜群に仕事が出来る人もいます。
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発届ける言葉で職場の思考癖・空気を変える このメルマガの読者は、組織のリーダーofリーダーである経営者の方か、リーダー、リーダーを目指す人だと思います。リーダーとして、日ごろ、部下や同僚にどんな言葉を語っていますか?人の心・思考には、受け取った言葉が澱のように溜まっていきます。もっとも影響が大きい言葉は、自分が語った言葉、自分の心の中で語った言葉ですが、人から聞いた言葉も、心・思考にどんどん積みあがっていきます。
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発報・連・相の基準 昨日は雪山さんからの「連携ミスを防ぐポイント4つ」という内容をお届けしました。1.ゴールを明確に示している2.期限が明確になっている3.「誰が」「何を」するのかが明確になっている4.言葉の定義が全員と一致しているという内容でした。これらは、主に指示する段階で特に重要となることですが、受取り力も重要です。抜けていれば、確認・質問するのが、受け取り手側の役割です。「言ってくれなかったから…」というのは言い訳ですね。
2021年3月14日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発チームでの仕事は連携が肝。連携ミスを防ぐには? こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月22日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発「その気にさせる」ことが重要 リーダー研修で、私がいつも必ず伝えることです。いくら丁寧に教えても、いくら熱心に教えても、なかなか成長してくれないことがあります。人は理屈で一応納得しても、やってみよう♪がんばろう♪と思えなければ、なかなか取り組めないものです。勿論、その人「やる気」を仕事の前提にしてしまうと組織は崩壊するので、「やる気」がなかろうと頑張ってもらう必要はあります。
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場職場は大人の共育機関 昨日に引き続き、「人が輝く会社づくり勉強会」のコンテンツ開発のために、人が輝く企業の代表格 長坂養蜂場さんを訪問いています。昨日は、感動物語コンテストの題材となった従業員の方へのインタビューを繰り返していました。産休・育休を経て職場復帰する中、仕事の意味を深堀りしていった女性パートの中のお話。
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月9日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発色々指示しても、なかなか実行されない理由 経営者の方は常に、どうすれば売上が上げられるか?どうやって経費を下げるか?如何に生産性をあげて同じ時間での果実が増やせるか?そういったことを考え、学び、従業員の皆さまに方針や施策として伝えられていることと思います。ところが、従業員の方の反応がいまいち鈍い。「はい」と返事するものの、実際にしっかり完遂されることがない。
2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発表現のコツ 昨日の雪山さんのリモートワークで使える表現のコツという内容、私も大いに納得でした。・1センテンスで単語数は30以下(英語) 日本語なら80文字以下で「。」・形容詞をデータで置き換える 一部のお客様は→約1割の方は… 出来るだけ早く→〇月〇日までに・質問を受けた際に、4つの回答方法がある (はい、いいえ、数字、分からない)凡そ上記のような話でしたが、これは、文章表現に限りませんね。話し言葉でも同じです。
2021年3月7日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 Saya_yukiyama 人材・組織開発リモートワークで使える文章表現のコツ こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2021年3月1日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発リモートワークにおける働く仲間への配慮 昨日は、雪山さんからリモートワークのコミュニケーションという内容を送ってもらいまいた♪【非対面・非同期】によって、便利なこともある半面、(1)細かい業務指示ができない(2)疲れているメンバーなどに気づいて ケアすることができない(3)期待値を共有しにくいといったことを書かれていました。この中で、特に(2)は、注意しないといけないなと思うところ大です。