2020年9月10日 / 最終更新日 : 2020年9月10日 Chihiro_Sasaki 企業事例大きな経営方針の変更、どう共有する?_西精工からの学び2 人を大切にする企業の代表的な一社、西精工からの学び、第二弾です。昨日のメルマガで、従業員がイキイキと働き続けられる為に、その上で会社が継続するために、売上の3割を占める事業から撤退する意思決定をされたことをお伝えしました。では、この大きな経営方針の変更、どのように伝えるか?従業員の方の肚に落とすか?
2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月10日 Chihiro_Sasaki 企業事例頑張りが報われる戦略をもつ_西精工からの学び1 昨日、西精工 西社長の講話を聞く機会を得ました。西精工は、徳島にある高品質なナット等を製造するメーカーで、お客様は、自動車メーカーの取引先企業や部品商社になります。人を大切にする経営の日本を代表する企業の一社です。直接、お話を聞くのは、徳島の西精工を訪問した3年ほど前以来ですが、
2020年8月30日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場究極の目的 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第四弾です。「究極の目的」善人社長が折に触れて、従業員の方に話される言葉です。「ぶんぶんヴィレッジ」という大きな夢、しかし具体的に見えているビジョンの更にその先にある究極の目的という話です。
2020年8月29日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場社長だったら? 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第三弾です。「社長・専務だったら」社員だけでなく、パートナーの方も何人もが言われていたキーワードです。
2020年8月28日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場モーストベター 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第二弾です。「モーストベター」知っている人いますか?知らないと思います。造語だからです。英語にすると「Most Better」「一番ベター」ということで、ただしく英語にするなら「ベスト」かもしれません。
2020年8月27日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場体・頭・心を使う 昨日は、すごい体験をしました。浜松駅から車で一時間、人口1.5万人の三ヶ日町にある、長坂養蜂場まるごと勉強会に参加しました。ZOOMでも、十二分に学べるようなきめ細やかな準備と、従業員一人一人の言葉・コメントが素晴らしく、お伝えしたいことが、たくさんあります。急遽、予定を変更して数度にわけて「キーワード」を軸にお伝えしてまいります。
2020年6月20日 / 最終更新日 : 2020年6月22日 Chihiro_Sasaki 企業事例投資・機械化・AI化は何のため?…循環型社会創造企業からの学び8 さて今日は石坂産業編最終回と一旦させていただきます。また機会があれば取り上げたいと思います。初代がゼロからイチを作り、2代目が1から10をつくる第二創業のお手本のような会社です。是非これからの大変革の時代の経営の参考になれば幸いと思います。
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 Chihiro_Sasaki 企業事例価値化・可視化し、継続可能なビジネスにする…循環型社会創造企業からの学び7 昨日は某コンサルティング会社にて研修の収録を行ってきました。カメラに向かって準備も含めて5時間ほど講義をするのですが、改めて私は人に向かって話している方が好きだなと感じました。もちろんリアルの場を共有しながら受講生の方との相互作用も発揮しながら研修をしていく。
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 Chihiro_Sasaki 企業事例ISOは〇〇から学べ、〇〇で学べ♪…循環型社会創造企業からの学び6 社長またはリーダーとして会社を変革して行こう!そのために従業員の皆様に新しい活動をしてもらおう!という時に、もし現場から反発があったらあなたはどうしますか?石坂産業ではなんと4割の従業員が退社され平均年齢が55歳から35歳に下がるというとてつもない反発があったそうです。その状況でも諦めず、会社の変革をやりきった社長の意思決定と覚悟は本当に素晴らしいものです。
2020年6月17日 / 最終更新日 : 2020年6月17日 Chihiro_Sasaki 企業事例社会的な基準を活用する…循環型社会創造企業からの学び5 会社で何か取り組む時に、なぜその内容に取り組むのか?どの水準で取り組むのか?そういったことを示す必要があります。基準は、自社で独自に定めてもいいですが第三者の基準や認証を取ることで、透明性の担保と、継続的な水準維持・向上に良い意味での強制力を働かせることも出来ます。石坂産業では、ISO経営として以下のように説明されています。
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月16日 Chihiro_Sasaki 企業事例仕事の意義を示す・・・循環型社会創造企業からの学び4 「SDGs」ご存知ですか?Sustainable Development Goalsの頭文字と最後のsをとって、SDGsですが、日本語では「持続可能な開発目標」と言っているものです。簡単に言えば、経済一辺倒で、今がよければいい、地球がどうなってもいい、という開発はダメ!世の中を継続的に良くしていけるような開発をしていきましょう。未来の子供達にいい世界を残しましょう。
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例開かれた工場で人が変わる・・・循環型社会創造企業からの学び3 今日は石坂産業からの学びその3です。私が懇意にさせて頂いている会社でもベンチマーキング研修の受入れや会社見学会の受け入れ等を積極的に行っている企業が多くあります。そして、そういった会社は相当に高い確率で業績も従業員満足度も高いよい会社である確率が高いです。
2020年6月14日 / 最終更新日 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例強制からでもやる!すると・・・循環型社会創造企業からの学び2 今日は石坂産業からの学びその2です。産業廃棄物中間処理業者といえば失礼ながら、山への不法投棄であったりちょっと怖いお兄さんが仕事をしているような先入観がある方もいるかもしれません。しかし実際に石坂産業をお伺いし、会社見学をさせていただくと、出会った方々の気持ちよい挨拶・表情に心地よくなり、印象が全く違うのです。
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例循環型社会創造企業からの学び1 昨日は石坂産業とサイボクハムという埼玉県を代表する超優良企業2社のベンチマークに伺ってきました。※ベンチマークとは?優れた企業から経営のあり方・やり方を直接学ぶ手法のことです。両者ともカンブリア宮殿でも取り上げられるような企業ですが、両者とも特に学んだことは二人の経営者の在り方のすごさでした。
2020年2月19日 / 最終更新日 : 2021年10月21日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場主役は私たち。まち・ひと・しごと創生戦略 新幹線でWedgeという雑誌を読んでいると、地方創生の記事がありました。2019年12月に、まち・ひと・しご創生戦略の第二期がまとめられたことをうけての記事。