2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月16日 Chihiro_Sasaki 企業事例仕事の意義を示す・・・循環型社会創造企業からの学び4 「SDGs」ご存知ですか?Sustainable Development Goalsの頭文字と最後のsをとって、SDGsですが、日本語では「持続可能な開発目標」と言っているものです。簡単に言えば、経済一辺倒で、今がよければいい、地球がどうなってもいい、という開発はダメ!世の中を継続的に良くしていけるような開発をしていきましょう。未来の子供達にいい世界を残しましょう。
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例開かれた工場で人が変わる・・・循環型社会創造企業からの学び3 今日は石坂産業からの学びその3です。私が懇意にさせて頂いている会社でもベンチマーキング研修の受入れや会社見学会の受け入れ等を積極的に行っている企業が多くあります。そして、そういった会社は相当に高い確率で業績も従業員満足度も高いよい会社である確率が高いです。
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例強制からでもやる!すると・・・循環型社会創造企業からの学び2 今日は石坂産業からの学びその2です。産業廃棄物中間処理業者といえば失礼ながら、山への不法投棄であったりちょっと怖いお兄さんが仕事をしているような先入観がある方もいるかもしれません。しかし実際に石坂産業をお伺いし、会社見学をさせていただくと、出会った方々の気持ちよい挨拶・表情に心地よくなり、印象が全く違うのです。
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 Chihiro_Sasaki 企業事例循環型社会創造企業からの学び1 昨日は石坂産業とサイボクハムという埼玉県を代表する超優良企業2社のベンチマークに伺ってきました。※ベンチマークとは?優れた企業から経営のあり方・やり方を直接学ぶ手法のことです。両者ともカンブリア宮殿でも取り上げられるような企業ですが、両者とも特に学んだことは二人の経営者の在り方のすごさでした。
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場主役は私たち。まち・ひと・しごと創生戦略 新幹線でWedgeという雑誌を読んでいると、地方創生の記事がありました。2019年12月に、まち・ひと・しご創生戦略の第二期がまとめられたことをうけての記事。
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 Chihiro_Sasaki 企業事例三ツ星を目指そう! ミシュランガイドご存知でしょうか?タイヤメーカーであるミシュランが、車の整備場、ドライバーが長旅から体を休めるための宿泊施設やレストランなど、ドライブに欠かせないさまざまな情報をまとめた冊子のことです。特に、料理のガイドブックが有名で、ミシュランで三ツ星を獲得した!となったら大きなニュースになるほど、影響力のある媒体に成長しています。
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場ぶんぶん第三創業出航式(3)日本一長い入社内定証書 長坂養蜂場の内定書授与式は、恭輔専務曰く、「自称、日本一長い内定書授与式」です。正確には一人当たりの時間。内定書の文書がとても長く読み上げに時間がかかる。
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場ぶんぶん第三創業出航式(2)高い目線・基準 昨夜、私が会員になっている会員制サロンで「2025年万博を通して、その先の2050年の社会を考える」トークセッションに参加してきました。目先の問題を何とかすることも大切だけれども、その先を考えること、目線を上げることはもっと大切です。こういった場も定期的に持とうと思った昨晩でした。
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場ぶんぶん第三創業出航式(1)理念に心は入ってますか? 昨日、浜松にあるぶんぶんファミリーと言われている長坂養蜂場の第三創業出航式に参加させていただきました。素晴らしいを超えて、偉大への道に進みつつある企業文化と理念力を目の当たりにし、本当に感動しました。そして、次のステージでの成功を確信しました。
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 Chihiro_Sasaki 企業事例日台企業交流9:言葉に頼らない関係づくり 日台交流の共有も今日でいよいよ第9弾です。台湾企業からの学び、一旦今日までにして、明日以降は、また違う話をお届けしようかと思います。より具体的な内容については、別の機会にまとめてお届けできればと思っています。お楽しみに。