現代に必要な二つの「そうぞう力」

私たちが生きる時代は、VUCAと呼ばれる
「不確実で、複雑で、予測が困難」な時代です。

さらにAIやロボティクスが加速度的に進化している、
第四次産業革命と呼ばれる大きな波が押し寄せています。


私はよく「ビジネス戦国時代」と言っています。
つまり、応仁の乱の後の戦国時代、
明治維新の時、太平洋戦争の後、
そんな時代に似ていると思うのです。

戦国時代、明治維新、戦後、
共通するのは、今までの価値観や体制が通用せず、
イノベーションによって若い新しいスター達が
たくさん誕生した時代です。


先日も若手研修で、今はビジネス戦国時代だけれど
皆さんにとってチャンスの時代だから、
恐れるより楽しく成長しよう!
といった話をしていました。


逆の見方をすれば、過去の経験の賞味期限が
どんどん短くなっており、過去の延長線上で
努力だけでは十分でない時代になりました。


むしろ、前例や常識に縛られない「イノベーション」が、
私たちリーダーに求められていると思うのです。


では、イノベーションを起こすために
必要な力とは何でしょうか?


色々な答えがあると思うのですが、
今日は二つあげたいと思います。


それが二つの「そうぞう力」――「想像力」と「創造力」です。



想像力とは何か


想像力とは「頭の中で自由にイメージを描く力」です。

たとえば「もし自分が顧客だったらどう感じるだろう?」
と相手の立場に立って考えることも想像力ですし、
「もし業界のルールがなくなったらどうなるか?」
と仮説を立てることも想像力の一部です。

シンプルに「こんなサービスがある未来は素敵♪」
と未来をイメージするのも想像力です。

コヴィー博士の書籍「7つの習慣」の第2の習慣
「終わりを思い描くことから始める」でも、

(第一の創造=知的創造)
 物事を始める前に、最初に「設計図」や
 「完成イメージ」を心の中で描く。

(第二の創造=物的創造)
 そのイメージをもとに、実際に行動や作業で形にする


とありますが、想像力はまさに第一の創造でもあると思います。


肝腎なのは、私達は、この力を日々の中で
高めていきたいが、どうすればいいか?
ということです。

私は、いつもの生活・仕事と違う
体験や知識に触れることが重要と思っています。


例えば、先日、ずっと行きたかった日本三大花火
「大曲の花火競技会」に秋田県まで行ってきました。

花火も私の想像を超える素晴らしいものでしたし、
ドローンショーと花火との競演なども
初体験で、オモシロい発想だと思いました。


他にも、

・日頃読まない本を読んでみる。
・日頃接しないタイプの人に会う。
・やったことないこと、やってみる
・違うコミュニティに関わる

などなど、何でもよいのです。

「いつもどおり」に何かをプラスしていく。
そして、体と心で感じることが大事では?
と思っています。

私の「万博通い」も想像力開発の一環とも言えますね。




創造力とは何か

創造力は「頭の中で描いたものを現実に形にする力」。


想像しただけでは空想やアイデアにすぎませんが、
それを形にできれば新しい価値が誕生します♪


創造力を磨くには、
前号の「志向力」「思考力」「試行力」を
高めることが大切になると思います。


上記とも関係しますが、もう少し具体化すると、

・「既存のもの」の新しい「組み合わせ」
 を試してみる(試行力)

・「ゼロベース」で物事を考え直す(思考力)

・「なぜ?」と問いを深め、本質を掘り下げる。
 具体と抽象の行き来をする。(思考力)

・自分にない強みや得意や好きを持つメンバー
 の力を借りる

などもありそうです。



想像力と創造力の関係性

7つの習慣にも、第一の創造、第二の創造とありましたが、
この二つは独立しているのではなく、補い合う関係です。

想像力がなければ創造力は発揮できませんし、
創造のプロセスを通じてさらに新しい想像が生まれたりもします。


たとえば、子どもが「もし自分が魔法使いだったら…」
と考えるのは想像力。そのイメージを絵や物語にして
表現すれば創造力の発揮となります。

ビジネスの場でも同じで、「もしこんなサービスがあったら?」
と考えるのが想像力で、「実際にプロトタイプをつくって
PMF(プロダクト・マーケット・フィット)をつくる」
のが創造力ですね。




この「そうぞう力」を育むことは、
私たちリーダーにとって必須です。

なぜなら、想像力によって未来の可能性が生まれ、
創造力によって実現することで、チームや組織に
イノベーションを起こせるからです。


そのためには、まず私たち自身が
「好奇心を持ち続けること」
「柔軟に多様性を受け入れること」
「一人で考える余白時間をもつ」
「やってみるフットワーク力」

が欠かせませんね。


日常の中で、小さな挑戦や新しい刺激を意識的に
ワクワクと取り入れていくことが、
想像力と創造力の両方を育てる一番の近道かと思います。
眉間に皺よせていても、育まれません。


生成AI時代、知識の多さではなく、
二つの「そうぞう力」をどれだけ磨けるか?
にかかっているのではないでしょうか?



「想像力」と「創造力」を磨いて、発揮して、
今日より幸せな仕事、幸せな社会を創っていきましょう♪



** 是非ご参加下さい *******

■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
 無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/sannyoshikai