2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki マーケティング売上つくるのは〇〇だけじゃない 土曜の、新しい会社づくりプロジェクト結成プレゼンで、嬉しい言葉が聴けました。それは、営業革新のプロジェクトの発表でのことでした。営業のプロジェクトなので、営業だけかと思いきや、営業でない方も立候補で入っています。その方から、営業プロジェクトに参加する意図を聞きました。
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発実は、みんなやりたい♪ 昨日行った新しい会社作りのプロジェクト結成プレゼンテーションのワークショップ、会長も想定以上の内容とのことで、正式に6つのプロジェクトがこの会社で発足しました。●情報共有プロジェクト収益を見る基礎情報の収集や、部署横断コミュニケーション、システム活用・情報共有を推進する。全てのプロジェクトのベースとなるプロジェクト。
2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方口に出してみたら? 水曜日はビジョンと各人の決意をする丸1日のワークショップ。木曜日も、自社をクライアントとして企画提案をするケーススタディ&プレゼン更に、ある会社をケースにして疑似チームを作ってケース検討する連続コースで、中間検討内容発表そして今日は今から(メール着く時には真っ最中)、ありたい3年後を見据えて主体的に作ってもらったプロジェクトチームのアクションプラン発表会です。
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方あなたが夢中になれるものは? 昨日のメルマガの続き、水曜日の企業研修でお伝えした事の共有です。その会社は、従業員の皆様の受取力がとても高く研修の場で、素直にお客様のために自分も会社も成長できる決意を研修の最後に発表してくれました。その前提が、自分達が創る新しい会社の姿が、リアルにワクワクするということでした。
2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2019年9月26日 Chihiro_Sasaki 経営戦略あなたが一番のファンになろう 昨日は、とても受取力の高い社風をもった企業様で、ビジョンを考え、一人一人のミッションを考え語るワークショップでした。受取力の高い社風で働く皆様に研修できることは、とてもエキサイティングです。意図的に差をつける事はありませんがやっぱり私も、準備のし甲斐、当日の熱が変わってきます。受講生も誰か・何かのせいにせず、自分事として素直に受け取るから、1日の最初と最後で随分と進化します。
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方21世紀は「楽観的・真面目」の時代 今日は、ある企業様の事業開発的なワークショップです。そんな中、今日同志とやっている朝礼で出てきたテーマが、楽観的に着想し、悲観的に準備し、楽観的に行動する。でした。
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発人が集まる九か条 休日に、PCのデータを少し整理していたら、こんなことが書いてある額縁の写真が出てきました。人は、人が集まる処へ集まる人は、快適な処へ集まる人は、噂になっている処へ集まる
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 Chihiro_Sasaki お知らせ幹部・リーダーの個別フォローアップサービス こんな悩みありませんでしょうか?・〇〇さんには、何としてももう一段成長いてほしい。・研修等には参加してもらって いるけれど、研修だけでは限界 を感じている。・〇〇さんの成長を支援する 第三者的なコーチがいれば いいのだが・・・企業の成長は、第一義的に社長の器で決まると私は考えていますが、次に大事なのが、No2の存在、そして、ミドル層の厚みです。
2019年9月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発改善NGワード3 多くの会社で、事故やクレームが起きた時に顛末書など書くことがあると思います。私が今訪問している会社の事故時の書類の名称はユニークです。その名を「改善機会報告書」。事故やクレームを詫びるというより改善・進化する機会として捉えようという名称になっています。こういった名前一つでも、ずいぶん印象が変わりますし、書く人のスタンスも変わるものです。
2019年9月21日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発続・任せてみたら・・・ 昨日のメルマガの続きです。会社を大きく飛躍させるべくチャレンジしている社長が、会社とAさんを成長させようとAさんに任せたらトラブルが多発、個別に呼んで、状況と対策を聞いた後に、奮起してほしいとの意味も含めて「Aさんには荷が重かったのだろうか? リーダーが負担で無理あるなら、 今一度担当からやり直す?」と聞いた。