2019年8月31日 / 最終更新日時 : 2019年9月2日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方主語は? 昨日まで三日間のリーダー育成塾コーチをしていました。昨日は〆で社長同席のもと、30名のリーダーたちが人が幸せになる会社づくりのプレゼンテーションを実施。我が班は、社長投票によるプレゼン3位と、台湾企業経営者グループからの特別表彰を受賞しました♪そこでのスピーチには、一つ共通点があります。これはリーダーがもっているべき、絶対原則です。
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方深夜1時の気づき 一昨日から、日本一といっていい人を大切にする中小企業のリーダー育成講座リーダー自燃塾のコーチとしてリーダー達と向かい合っています。正確にはリーダー育成というより、リーダーの在り方変容プログラムと言った方がいいくらい、人が化ける三日間です。昨晩は、私が担当するチームと夜ごはんに行ったのですが、それぞれの想いや熱を語り合う暑苦しい場(笑)となりました。
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 Chihiro_Sasaki マーケティングタクシー運転手の方も口コミ 昨晩もタクシーで素敵な体験をしたので、予想外の3連続タクシー関連のお話です。あなたはタクシー運転手さんと話しますか?私は時々、話するのですが、昨日乗ったタクシーさんがこんな話をしてくれました。
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 経営戦略DiDiを体験 昨日に引き続き、今日もタクシーネタです。昨日は、経営コンサルタントを中心とした専門家集団チームGAの打ち合わせで23時半くらいまで天満橋で会議していました。遅くなったので、みんなで大阪駅までタクシーで帰っちゃおう♪DiDiのクーポンあるから♪とM氏がいうので、ご一緒させて頂いたのですが、思わぬことでDiDi初体験。
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方メダカの学校 昨日まで実家に帰省中でした。妻は仕事なので、私と子供達だけでの帰省。小さい子供達のアレコレ、寝かしつけなどがなかなか大変で、改めて妻に感謝ですね。昨日は、メダカを買いに行きました。本当は犬(トイプーがお気に?)が飼いたいそうですが、世話できないので、ずっと却下中。
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki マーケティングいつでもマーケティングリサーチ 昨日タクシーに乗ったのですが、私には分からないがタクシーの運転手さんから学びを得たので、今日はそれをシェアします。朝に一社訪問し社長と2時間ほど工場内で経営に関する立ち話。その話が盛り上がってしまって、昼からの企業様訪問に時間に余裕がない中での、タクシー乗り場。毎月訪問するお客様なので、タクシー乗るのもルーチンなのですが、今日に限ってタクシーが待機していない・・・
2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発タレントマネジメント 2才の赤ちゃん子供息子との男二人暮らし、今日が最終日です。週末には、水族館に行きました。イルカショーを見ていて、美しいな♪と思いました。「〇〇さんのタレントは何か?」当たり前ですが、人間がいくら頑張っても、イルカには全く敵いません。スピード、身のこなし、ジャンプの高さ、足元にも及びません。走る速さでも、多くの陸上動物よりも人類最速の男の方が断然遅い。
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方家族と会社のいいとこどり 2才の赤ちゃん子供息子との二人暮らしが続いています。30分以内置きくらいに何かやらかしてくれるので、落ち着いて何かはできません。と書いているうちに、今まさにコーヒーこぼされました…仕事とはまた違って、これも修行ですね(笑)
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方慣れないことをやってみる 今週末は妻と上の娘が友人の結婚式でハワイに行っているので、私と2才の下の子でお留守番です。いつもは出張で私が留守しているのですが、今回は逆。がんばります!「慣れないことをやってみる」ということで、2才児の赤ちゃん子供を一人で面倒見ているわけですが、複数日を一人で朝から晩までみるのは初めてだったりするわけです。
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発組織・暗黙知 昨日は、個人の暗黙知で終わらせず、組織の形式知にする機会をつくろうという話をしました。今日は、その先、組織・暗黙知について。「組織・暗黙知」という言葉は私の造語なので、本当にあるのか?は知りません。しかし、従業員が幸せで成果の出ている会社には、「組織・暗黙知」的なものが確かにあると感じています。