さんよし会で感じる「自分の影響の輪」

チームSKM 経営コンサルタントの上村です。

みなさん、人と比べて自己嫌悪に陥ったり、
自信をなくしたりすることってありますよね。



「いや、そんなことはない!」という方は素晴らしいです。



私も昔は人と比べては自信を失うことが多かったです。
今でも人と比べてしまうことはゼロではありませんが
そこで精神を乱されたり、何かを諦めたりする
ということは少なくなりました。



1つは7つの習慣という書籍のこの言葉に影響を受けたことです。



私たちが直面する問題は、次の三つのどれかである。

  ・直接的にコントロールできる問題(自分の行動に関わる問題)

  ・間接的にコントロールできる問題(他者の行動に関わる問題)

  ・コントロールできない問題(過去の出来事や動かせない現実)

 

引用:スティーブン・R・コヴィー. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復. キングベアー出版

.



そしてそれぞれの問題に対して対応方法があるということです。

 

直接的にコントロールできる問題というのは
例えば、自分が人前で話すのが苦手だから
自分で練習をすることによって克服するといったこと



間接的にコントロールできる問題というのは
他社の行動に対して自分が出来ることを考えるということ
例えば、部下の言動がよろしくなくて
部署内で悪影響をもたらしているとすると

自分が模範となって背中で教えるとか

しっかりと注意をして気付かせるといったことです。



そしてコントロールできない問題に対してはコヴィーさんはこう言っています。

 

その問題に対する態度を根本的に改める必要がある。
どんなに気に入らなくとも、
自分の力ではどうにもできない問題なら、
笑顔をつくり、穏やかな気持ちで
それらを受け入れて生きるすべを身につける。

 

引用:スティーブン・R・コヴィー. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復. キングベアー出版

.

 

例えば、過去の辛かった出来事などは
その見方を変えることでその問題に
振り回されないようにするということです。



そして冒頭で述べた人と比べてしまうことについては
この1つ目と3つ目のアプローチを意識することです。



まず人が能力が高いのは自分にはコントロールできない問題です。
まずはそこに対して無意味に精神を乱されないという選択をする。



そして直接的にコントロールできる問題に対して対応します。
相手の優れている部分をしっかりと吸収する。
自分が求められているところで求められている能力を発揮する。



私も他の学びの場に参加した時に

自分よりも実績も能力も優れている人と
同じチームになることがありました。

 

皆さんがとても素晴らしいアイデアを提案されたり
綺麗に資料をまとめあげて発表されたり
実績も大きな組織で大きな仕事をされていたり
そんな中に自分が混ぜていただいた時に
何を提供できるのかと迷ったこともありましたが
この7つの習慣の学びを活かして出来ることをしました。



それは最初は連絡係や調整係、進行係という裏方的な仕事でした。
そうすることによって実務能力が高い皆さんが
そこに集中する場を創ることが出来ましたし
私自身も皆さんの意見やアイデアを聞くことが出来て学びが深まりました。

 

そして皆さんからも「いつも細かな仕事をしてくれて本当に助かっている」
というような声をいただくこともできました。




さて、本日7月30日のさんよし会では
長坂養蜂所という会社で働くパートの方の
インタビュー動画を見て学びます。
彼女も自分の仕事の向き合い方に悩まれた時期がありました。
そんな中どうやって向かい合ったのか?



今回の私のような考え方もあれば
彼女の動画インタビューでは
また別の視点での考え方もあるかもしれません。



7つの習慣での言葉を再び引用させていただきます。

 

直接的にコントロールできる問題、
間接的にコントロールできる問題、
コントロールできない問題、
どんな問題でも、
それを解決する第一歩は私たち自身が踏み出さなくてはならない。
自分の習慣を変える。影響を及ぼす方法を変える。
コントロールできない問題ならば、自分の態度を変える。
解決策はすべて、自分の影響の輪の中にあるのだ。

 

引用:スティーブン・R・コヴィー. 完訳 7つの習慣 人格主義の回復. キングベアー出版



長坂養蜂場様に昨年訪問した際に
長坂社長がこう仰っていました。

「全ての因は我にあり」

 

自分が全ての原因と考えることにより
自分が影響できる範囲にフォーカスをすることができる。

今日のさんよし会では
実際の事例から感じることができるかもしれません。
ご予定の合う方はご参加ください。


** 是非ご参加下さい *******

■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
 無料・共育コミュニティ「さんよし会」

https://s-kando.com/service/sannyoshikai