五月病になっていませんか?
五月病になっていませんか?
GWが明けて皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はというとリフレッシュのつもりが
少し仕事が溜まって心身のバランスを少し崩しております…(笑)
逆に仕事をしている方が
リフレッシュが出来るのかもしれませんね。
さてこの時期に言われるのが「五月病」です。
特定の病名ではないですが
4月からの環境の変化(入学・就職等)など
新生活に適応できずに心身の不調を感じる状態を呼びますよね。
五月病になる原因
五月病になる主な原因としては
以下のようなことが考えられますね。
環境の変化によるストレス
・入学・就職・転勤など
4月からの新生活は刺激が多く
無意識にストレスを感じやすく
1ヶ月という期間が経って表れる事が多い
頑張り過ぎた反動による燃え尽き
新生活で「頑張らなければ!」
と張り切り過ぎた結果
GWで緊張が緩み、その反動で気力が落ちる。
思い描いていた現実とのギャップ
新しい環境への期待と
実際の人間関係、仕事内容の
ギャップに失望
孤独感、疎外感
新しい環境で親しい人が出来ておらず
相談できる相手もいない
生活リズムの乱れ
長期休暇中に夜更かしや不規則な生活に
なることで自律神経のバランスが崩れる。
いかがでしょうか?
社内の新入社員や、若いメンバーご自身の部署で
五月病っぽいな、元気ないなというメンバーがいませんか?
上司・先輩としての対応
次にこれらに対する上司や先輩としての
対応について考えたいと思います。
環境の変化によるストレス
状況
慣れない人間関係や業務
知らない文化で神経がすり減っている。
関わり方
- 「まずは“慣れる”ことが仕事」と伝える。
例:「最初の1~2ヶ月は“慣れる”だけで十分。それができてるならもう合格だよ」
- 相手が聞きやすいように、「困ったことある?」
と軽めのトーンで定期的に声かけ。 - 仕事のルールや暗黙知を見える化して、“迷わない”工夫をする(
明文化・言語化)。
頑張りすぎた反動(燃え尽き)
状況
4月に全力で張りつめ、GWで力尽きたような状態。
関わり方
- 頑張りを承認し、「無理しなくて大丈夫」と明言する。
例:「4月はめっちゃ頑張ってたよね。今はペース落としても全然OK」
- 「自分も新人の頃に頑張りすぎて倒れそうになったよ」など、
先輩の“失敗談”で安心感を与える。 - ペースを落としても支障のないタスクを中心に割り振る。
現実とのギャップに悩む
状況
「こんなはずじゃなかった」「思ってたのと違う」という戸惑い。
関わり方
- 「ギャップを感じるのは当たり前」と正当化し、“
理想を持っていた証拠”と肯定する。
例:「実際やってみると違うことあるよね。
でもそう感じるのは、理想を持ってたからだよ」
- 自分自身がギャップとどう向き合ったかの話を共有。
- できるだけ今後の成長や希望につながる視点を一緒に探す。
- ギャップをしっかりと聞いた上でそのギャップを
上司・先輩として埋めることを探し実行する。
(その前のステップとしてまずは理解してあげる。)
孤独感・疎外感
状況
周囲に気軽に話せる相手がいない、相談先がわからない。
関わり方
- 「誰に聞けばいいか」「誰と話せばいいか」を明確にする。
- 「一緒にランチどう?」とカジュアルな接点を増やす。
- (自分が直属ではなかったら)直属でなくても“
社内に味方がいる” という実感を持ってもらうために積極的に話しかける。
生活リズムの乱れ(GW明け)
状況
心身のバランスが崩れ、集中力が続かない。
関わり方
- 朝の雑談や体調確認でウォーミングアップさせる。
例:「GWゆっくりできた?」「まだ体が休みモードかもね(笑)
- あまりハードな業務を入れすぎないようにする。
- 無理に元のペースに戻させるより、“戻るための時間”
を意図的につくる。
(例:半日休などを取らせたり、フレックスの活用)
五月病にかかった方には評価より共感です。
正論より安心感です。
「言う」より「聴く」です。
そしてタイミングと表情を意識して関わっていきましょう。