社会的変化をどう起こす?⇒せや!選挙に行こう!
こんにちは。
ほめニティ事業部長の中川です。
今日もゆるーくやってまいります。
よろしくお願いします。
今日のネタを何にするか?!
正直ギリギリまで迷いました…
暑いですね~
カラカラですね~
青々とした芝生の緑を楽しんでいた私。
丹精込めて育てていたのに、
変わり果てた姿に、またか…と心が折れそうになりました。
過去のブログはコチラ↓
https://s-kando.com/archives/
復活へのかすかな望みをかけて、水をやっていた時に、
そうや!今日こそこのネタで行かなあかんやろ…
と考えてお届けするのがコチラとなります。
みなさん、今日は参院選挙の投票日ですね。
投票に行かれましたか?
かくいう私はこれからです。
選挙公報を見て、たまにYouTubeを見て、
今回の選挙では、論点や争点がたくさんありますね。
物価高、社会保険料、お米の事を始めとする食糧安全保障…
私は政治の専門家ではありませんから、
ここで、政治の事を大所高所から述べることはありません。
研修講師としての視点から、
本日のタイトル社会的変化をどう起こす?
国の政治を現地現実現物視点から考えて、
引っ張って引っ張っていくのは、政治家=リーダーですね。
リーダー一人だけでは絶対にできません。
では、そのリーダー=
それは、リーダー=政治家を信じてついていくフォロワー=
これには、ある能力が必要だと思います。
ここで、人の能力とは何かということをお伝えしますね。
私は、
また、研修でこのようにお伝えしています。
「能力とは理解・思考・表現・行動の習慣化」
つまり・・・
政治家が言っていることを自分で理解して
政治家が言っていることを自分で思考して
政治家が言っていることを自分で表現して
政治家が言っていることを自分で行動する
といった能力が必要であるということです。
どういうことか?
TED(テッド)
「私はこう思う」
その中に、「社会行動はどうやって起こすか」
3分弱の動画ですので、ぜひご覧ください。
(もう知っているよといった方も改めて)
https://www.ted.com/talks/
いかがでしたか?
まずは、ご覧になりましたか?
私が言っていることをあなた自身が理解して
私が言っていることをあなた自身で思考して
私が言っていることをあなた自身で表現して
私が言っていることをあなた自身で行動する
といった能力のプロセスを踏んでいただきましたか?
最初訳の分からない行動をしているリーダー。
なんや?!
この二つの役割がないと、
日本にもこんなステキな言葉がありますね。
「踊る阿呆にみる阿呆」
・踊る阿呆:積極的に踊りに関わる人、つまり行動する人.
・見る阿呆:踊りを見ている人、つまり傍観者.
・同じ阿呆なら:踊る人も見る人も、結局は同じように阿呆(
・踊らにゃ損々:行動しないのは損だ、何か行動した方が良い.
今日は、国を挙げてこの能力を全開にする日、
明日の今頃には、勝敗が決して、
私たちの生活が変わる道筋が見えているかもしれません。
ぜひ、投票に行きましょう!
それから、お知り合いをお誘いあわせの上、
次回のさんよし会に参加しましょう!
そして、世の中を変えていきましょう~
** 是非ご参加下さい *******
■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/