決めた瞬間に会社は変わる?ベンチマーク受け入れの3つの効果

チームSKM 佐々木千博です。


今日・明日は長坂養蜂場・社風づくり公開ツアー
(ベンチマーク研修)連載の続編として、
企画・設計側の視点からお届けします。


今回のベンチマーク研修は、一泊二日の泊まり
で集中的に行うメリットも最大限に活かし、
懇親会の後に、私の部屋で希望者部屋みも
しました。夜遅くまで・・・笑


10人くらいが車座になって、研修で感じたこと、
自社のことなど語り合いました。

その中で、ある経営者がこう宣言しました。


「自社もベンチマーク研修を受け入れる」
この“決める勇気”そのものが、実は変化の起点です。


あの素敵な長坂養蜂場の風土・あり方を
見て感じた後に、一緒に参加した仲間に
自社開催宣言をするのは勇気が要ったはず。

私は、心からとても嬉しく思いました。



順番は「決める→整う」。

「受け入れ体制ができたら新卒採用する」
「勉強ができるようになったら東大を受験する」
と逆をやっても前に進みません。

成果を出す人・組織は、目的(アウトプット)を
先に固定し、必要な仕組みや整備(インプット)
が後から追随します。


アウトプット設定が先で、
インプットや手段は後
なのです。



受け入れがもたらす具体的効果

見学会・ベンチマークの
受入を決めること、受け入れることで
以下のような効果があります。


1.準備が前倒しで進む

受け入れ日程が決まると、環境整備・標準化・
案内導線の整備などが一気に進みます。


2.外部の視点で磨かれる

賞賛と“伸びしろ”のフィードバック
が得られ、優先順位が明確になります。


3.組織が強くなる

「見られて恥ずかしくない状態」を
皆でつくる過程が、日常の規律と
自走性を育てます。




長坂養蜂場も、もともとは、
環境整備もぜんぜん出来ない会社でした。

ベンチマークを受け入れると決めて、
頑張って準備して、ベンチマークに来てもらい、
でも力不足で参加者から厳愛の採点をもらい、

素晴らしい他社に全員でベンチマーク
にも行って、更に一緒に学んで、
会社を磨いていかれたから、
今があります。

その恩送りで、ベンチマーク研修の
受入をされています。



あなたも、会社見学会など開催しませんか?
決めた瞬間から進化が始まります。


やり方が不安な方は、お気軽にご相談ください。
設計~当日のまで伴走します。



** 是非ご参加下さい *******

■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
 無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/sannyoshikai