2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月24日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発任せてみたら・・・ 昨日は同年代の社長と面談をしていました。会社を大きく飛躍させるべくチャレンジしているとても前向きで努力家の社長です。その社長が、会った時から少し元気がありません。開口一番、「佐々木先生、出来てないですわぁ」いつも、どんどんチャレンジされているので、どうしたんですか?と聞くと、
2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方小さいことに、出てしまう! 最近、自分の何気ないしぐさや、とっさの一言に恥じることが多くなりました。ついウッカリ、ついノリで、つい出来心で、雑に処理してしまった。思慮のない軽口を発してしまった。
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方インスタントじゃダメなもの 今、安岡正篤「先哲講座」という本を読んでいます。これは先哲(かつての賢者)の言葉を引用して解説した本ですが、しばし、そちらから引用して考えたいと思います。
2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 Chihiro_Sasaki 経営者・理念・ビジョン感謝状を頂きました 先日、研修を続けていた企業様から感謝状なるものを頂きました。一部抜粋します。スタッフ一人一人の成長は、一歩ずつでありますが確実にステップアップしました。また私自身も研修を通じて大きく三つのことを学びました。(1)決断する(2)話を伝える(3)仲間(スタッフ)を信じるです。
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方すいませんvsありがとう 今日は敬老感謝の日ですね。私は、「感恩はがきの日」というイベントに参加していました。お年寄りに限らず、自分の大切な人に感謝の気持ちを伝えよう。はがきで感謝を伝えようということで、各自がはがきに感謝の気持ちをしたためて本にして、今日はその思いを語り合う会です。
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方とっさの一言はどっち? 人が幸せになる企業づくりを私と一緒に盛り立ててくれている在宅アシスタントの雪山さんという方がいます。少し前に、二人目の女の子を出産されたのですが、今は、旦那さんも育児休暇をとって二人で子育てを楽しく奮闘されています。さて雪山早耶さんが、ある日、部下の男性から、「育児休暇を取りたい!」とある日言われたら、どんな表情しますか?どんな第一声を発しますか?
2019年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 Chihiro_Sasaki 経営戦略有休にもユーモアを♪ 今日は土曜日ですが、有休休暇0、無給休暇取り放題、働き放題、公私融合(インテグレーション)の私は、今日は長崎へフライトです♪前向きな職場に変わっていく、業績が上がる社風に変わっていくお手伝いができる、この長崎のお仕事現場は幸せな一時です。私は、自由と責任がMAXのオーナー経営者なので、責任の下、私自身の働き方・休み方は自由です。
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方勝手に伝わる最強のコミュニケーション 昨日は岡山の素晴らしい歯科医院のリーダー研修に同席していました。改めて、日ごろの姿勢・在り方が肝であることを再確認しました。昨日のメルマガでも触れたリーダー1日研修の時に、コミュニケーションのパートを設けたのですが、コミュニケーションを3つに分類して、お伝えしています。
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方あいさつで社風が決まる! 昨日は銀行系のコンサルティング会社様にて管理職前後の方のリーダー研修を担当していました。後でアンケートを拝見すると、過去一番良かった研修に名指しで書いてくれた方もいて、さらに精進しようと力を得ました、他に、アンケートの中には、「自分の在り方が改めて見直す 必要性を感じた」と言った内容を書いてくれていた50代と思われる方がいて、特にリーダーシップの発揮においては、土台に在り方がないといくらやり方を学んでも上手く機能しないと伝えていたことが伝わり嬉しく思いました。
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場人を見せる会社見学会 昨日・一昨日は、浜松の長坂養蜂場さんの見学で店舗や通絆(絆を結ぶということで通販⇒通絆としている)などの部門の方から説明を受けたりしました。そこで大切だな、いいな、と思ったことは自分なりに工夫するということ。例えば、・自分の想いを説明に添える。・一方的でない 双方向の説明を意識する・説明を補足する写真やサンプル を用意する。などです。