2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発自分が主語にならない 昨日のメルマガで、伸びる会社の伸びる従業員の言葉の特徴の一つとして、常に「自分」が主語。環境にせいにせず、自分から周りを変えていくという点が一致していて、自分の成果目標と、それを実現する行動を語っている。という話を書きました。
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発伸びる会社の従業員の言葉 昨日は、東京・立川で将来社長になりたい従業員の方の、プレゼンテーション大会にオブザーブ参加してきました。その中には、私がコーチとして関わっていたHさんも参加されていました。そのHさんが、聴講者の投票で選ばれる最多共感賞を受賞!Hさん、おめでとうございます!これからの挑戦に弾みがつきましたね♪
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発あんた、みっともないで 以前、とある社長から、こんな話を聞きました。・・・「最近、心もちが変わって、従業員との関わり方も変わったんです。」どう変わったのか?を聞くと、今までは、〇〇できなかったら、どうしよう!と心配ばかりしてきた。
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 Chihiro_Sasaki マーケティング少しの言葉づかいで・・・ 少し前の話になりますが、娘が小学校に入ったので、こどもICOCAを買おうと「みどりの窓口」に行きました。私「こどもICOCAをつくりたいのですが」
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発人財採用・定着にまつわるエトセトラ 昨日は、私がコンサルで入らせて頂いている社長からご依頼いただいて、大阪南部のロータリークラブに呼んで頂いて、卓話(ミニセミナー)をさせていただきました。経営の目的の第一は、従業員に幸せになってもらうこと。そして、当社の感動マーケティングは、まず従業員に向けて働きかけ、従業員が共感・自ら動いてもらい成果を出すマーケティング。
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発「規律」で「社風」も「自信」も「品位」さえ変える ラグビー憲章5つは●品位 (INTEGRITY)●情熱 (PASSION)●結束 (SOLIDARITY)●規律 (DISCIPLINE)●尊重 (RESPECT)が揃っている組織って素敵だが、まずは「尊重」と「規律」からではないか?という内容を書きました。今日は、「規律」について、私たちの職場で考えてみたいと思います。
2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発「尊重」風土をつくる1つの呪文と3つの視点 熱い熱戦を繰り広げるラグビーに触発されてラグビー憲章を題材に記事続けています。前回、ラグビー憲章5つは●品位 (INTEGRITY)●情熱 (PASSION)●結束 (SOLIDARITY)●規律 (DISCIPLINE)●尊重 (RESPECT)が揃っている組織って素敵だが、まずは「尊重」と「規律」からではないか?という内容を書きました。
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発ラグビー憲章、組織での順番 おはようございます! 組織を共感自動のマーケティング集団にすることで 高い働き甲斐と業績を両立する感動経営コンサルタント 佐々木千博です。 昨日はラグビー日本対スコットランドの流れからラグビー憲章に触れました。 ちなみに […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方感動! 情熱、結束、規律、尊重、品位の大激戦 昨晩のラグビー日本対スコットランド見ましたか?私は最初から最後までTVにかじりついて家族で観ました。日本選手が相手の間隙を縫ってパスをつなぎ、抜け出ての4トライ!後半スコットランドに追い上げられながら必死に守り切った最後の約20分。手に汗握る大熱戦でした。感動でした!
2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方情報獲得よりも、気づきが100倍だいじ 先日、新大阪でコンサルをさせて頂いた社長から、メッセージをいただきました。・・・某社社長から(一部)・・・昨日は、お陰様で、すっきりとした気持ちで帰路に就くことができました。そして当面の見通しがはっきりしてきました。今日、昨日の整理をさせて頂いて、職員との面談始め、実践に活かしていきます。