無人のゴルフ練習場に行って気づいた「人の価値」
こんにちは。
ほめニティ事業部長の中川です。
今日もゆるーくやってまいります。
よろしくお願いします。
ひさしぶりに本格的な雨が降りました。
瀕死の状態だった我が家の屋上の天然芝が復活してウレシイ限り。
やはり、たっぷりの水が必要だったのですね。
これまで水やりは、文字通り焼け石に水だったか…と反省。
水道代もばかにならないかと悩む今日この頃です。
改めて、この猛暑の中、
本当に感謝しかありませんね。
これから夏本番。
雨不足、大雨、
さて、皆さんは、無人店舗に行ったことがありますか?
冷凍餃子、冷凍スイーツに代表されるような
無人で24時間営業している店舗です。
人手不足も手伝い、どんどん増えては、なくなっていくアレです。
一度、無人店舗で冷凍餃子を購入したことがあります。
リピートはしませんでした。
餃子の味は、正直覚えていません。
どうもヒトとのやり取りがないとたどり着くための記憶がない。
スーパーで買う冷凍餃子って特に覚えていないですよね、
それ以来の無人店舗です。
今回は、以前から行きたいなぁと思っていたゴルフ練習場です。
2か所で無料体験をしました。
お客様へのアプローチ方法(ゴルフだけにw)の違いが、
おもしろいと思ったので、ご紹介します。
因みに。
キャディみたいなコンサルタント(キャディコン®)
学生から名門ゴルフ場でキャディのアルバイトをしていたので、
ゴルフ歴だけは長く、約35年。
かつては、ベストスコア78、
ところが今では、
練習場には行かない、
年間3ラウンド程度しかしない、
平均スコア99(見栄でしかないw)
そして、暑いのが大の苦手。
そんな私が、なんでも行ってみよ~!と急に思い立ち、
移動時に前を通り、
以前から気になっていた東京の24時間無人店舗を予約してみまし
【A社】
・22:30~0:00利用
・社交場としても使える高級なイメージ
・ラウンジ風のソファーがある
・1フロアを使用した完全個室、打席は1つだけ(広い)
・LINEとメールを使い入場管理
・担当者(業務委託契約社員)
・30分ほど設備とシステム料金プランを丁寧に説明(
・LINEにてプラン紹介
・一人でたっぷり1時間黙々と遊べる
・店舗数は少ない
・床が動き、斜面を演出できるシミュレーター
・国内外のコースをバーチャルでラウンドできる
・二次元のキャディさんがアドバイスをくれる
・自動で練習用ではない通常球がセットされる
・空調は完璧
・貸クラブは、14本のフルセット(上級者向け)
・女性用もアリ(カップルでも行ける!)
・トイレが広くきれい、そしていい匂い
・インテリアアートや絵画が飾ってある
【B社】
・12:00~13:00利用
・練習でガンガン通うカジュアルなイメージ
・マンションの1階フロアを全部使い、2打席分の個室(相応)
・休憩用の普通の布ソファとパイプ椅子がある
・メールと携帯電話番号で入場管理
・担当者は音声のみ遠隔操作で指示(入場から退場まで)
・音声のみのやり取りはできる(向こうのコントロール下)
・施設の説明を10分ほどその後10分ほど普通の打ちっぱなし(
・他は全てプランの説明(いわゆる営業)とアンケートの時間
・日本一の店舗数を誇る
・床は動かない、ゴルフショップの試打室と同じような練習打席
・リモート環境でこちらの様子を見ている担当者さんの声のみ
・自分で練習用のボールをセット
・空調は完璧
・貸クラブアリ(状態はそこそこ)
・女性用もアリ(カップルでも行ける!)
施設や利用システムは以上の通り。
ゴルフをされない方は、何のことかわからないと思いますが
なんとなく雰囲気だけでも違いを感じてください。
結果としては、私は断然A社推しです。
理由は、設備が圧倒的に良い、ということもありますが、
短いながらもリアルな人間とのコミュニケーションがとれたという
あまり、
やはり、ヒューマンタッチをどこかに求める私としては、
ヒトがかかわるところにどれだけの印象を残すことができるか、
これが最大の差別化要因だと感じました。
店舗コンセプトを考えるのは、あくまでも人間です。
経営的な効率を考えた時、絶対B社の方がいいに決まっています。
A社の様にヒューマンファースト、顧客志向の会社が、
残っていくかどうかは、市場が判断を下します。
果たして、残るのか消えるのか、一体この先どうなる事でしょう。
今後の成り行きを見守っていきたいと思います。
これからは、あちこちで自動化が進みますね。
レジ、配膳、改札、配送仕訳、運転…
人手不足、業務効率化、人件費高騰、生産性向上、安全性向上
と言った社会変化に応じた技術革新がどんどん進んでいきます。
ヒトと機械とのハイブリッドで
どこまで人の感動を創造できるかというテーマのもとに
セミ無人店舗を経験したからこそ、
人間が携わることの価値を考えるきっかけをいただきました。
「私がヒトとして提供する価値は何だろう?」
「あなたが提供する”人間性のある付加価値”は何ですか?」
皆様にとって、この問いを考えていただく機会になれば幸いです。
** 是非ご参加下さい *******
■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/