「せっかち」は誠実?~ABC理論で「思い込み」をひっくり返す~
チームSKM 吉田です。
<ABC理論とは>
先日、キャリアコンサルタントが集う研修で
「物事の捉え方」について学ぶ機会がありました。
その中で登場したのが、心理学者アルバート・エリスの
ABC理論。少しだけ内容についてご紹介します。
A(Activating Event)=出来事
B(Belief)=信念・捉え方
C(Consequence)=結果(感情・行動・身体反応)
「A=出来事」「B=信念」「C=結果」
つまり「A=部下が遅刻した」という出来事があっても、
「B=だらしない奴だ」と思うか、
「何か事情があったのかも」と思うかで、
「C=怒り」になるか「冷静な対応」になるかが変わるのです。
A=出来事 は変えられませんが、
B=信念(捉え方)次第で
C=結果 は変わる。
これがABC理論の肝です。
<カードゲームで「思い込み」をほぐす>
研修では、カードゲーム形式で
「マイナスイメージの言葉をプラスに言い換える」
ワークがありました。
3人グループになって、マイナスイメージが
書かれたカードの山を順番にめくっていき、
カードに書かれているマイナスイメージを
プラスに変えていくのです。
しかもその言語化は1つではありません。
3人で最低5つ出ないと次のカードに進めません。
複数のグループ同士の競争なので、
自然と直感的な変換になっていきます。
<「せっかち」をプラスに言い換える>
たとえば「せっかち」。
私にとっては、どうにも落ち着きがない印象で、
正直いいイメージが湧きませんでした。
でも、グループの仲間たちは次々とポジティブ変換を
披露してくれました。
・仕事が早い
・時間を守る
・頭の回転が速い
・リーダーシップがある
なるほど、行動面に焦点を当てると
「せっかち」も悪くない。
さらに「誠実」「あたたかい」と言い出す方もいて、
最初は私は「えっ?」と思いましたが、
(このゲームのグランドルールは出てきた
意見は否定しない、評価しない)
でも、よく考えると・・・
・「誠実」=約束を守るために急ぐ。相手を待たせない誠意。
・「あたたかい」=困っている人を放っておけず、すぐ動く。
つまり、「せっかち」という行動の「動機」に
注目すると、見え方が変わるのです。
これこそがABC理論の真髄。
<職場で使える「思考の筋トレ」>
この考え方は、職場のコミュニケーションにも応用できます。
部下の言動にイラっとしたとき、
「この言動そのものはA。さて、私のBは?」と
一呼吸置いてみる。
すると、C=感情が穏やかになることもあります。
<言い換えやすい・言い換えにくい言葉>
このグループワークをしたときに、
言い換えやすい言葉と、言い換えにくい言葉の例も
紹介しておきます。
言い換えやすい言葉(※ただ、計5つ出すとなると意外と難しい!
・頑固 信念が強い、ブレない、自分の軸を持っている
・おしゃべり コミュニケーション力が高い、社交的、明るい
・神経質 細部に気を配れる、注意深い、リスク管理ができる
<言い換えにくい言葉:「無責任」>
正直、これは難しかったです。
でもABC理論を使えば、少し見方が変わります。
ここで登場するのが
「イラショナル(非合理的)」と
「ラショナル(合理的)」という考え方。
ABC理論では、信念(B)が
極端で偏ったものだと「イラショナル」、
柔軟で現実的な捉え方だと
「ラショナル」と呼ばれます。
この違いが、結果(C)に大きく影響するのです。
A=部下が「無責任な発言」をした
B(イラショナル)=「無責任な人は信用できない」
B(ラショナル)=「この人は自由な発想を持っていて、
枠にとらわれない考え方をするのかも」
C=怒り → 興味や対話への意欲
プラスの言い換え例:
・柔軟な発想
・自由な思考
・型破りなアイデアマン
もちろん、
責任を果たすべき場面では果たす必要があります。
でも、最初から
「ダメな人」と決めつけるのではなく、
背景や価値観を探る姿勢が大切です。
<まとめ:「これはA、さてBは?」>
ABC理論は、
経営判断にも人材育成にも使える「思考の筋トレ」。
明日からでも使えます。
「これはA。さて、Bは?」とつぶやいてみてください。
きっと、Cが変わってきますよ。
ABC理論は、リーダー自身の「感情のマネジメント力」を
高める実践的な心理技法です。
<さんよし会での実践共有>
このような「思考のほぐし方」や「リーダーの内省法」は、
さんよし会でも日々共有しています。
もし「ABC理論をチーム運営や1on1でどう使えるか」
気になった方は、ぜひ一度ご参加ください。
あなたの「B」が変われば、組織の「C」も必ず変わります。
日々の出来事に対する「捉え方」が、
私たちの感情や行動に大きく影響する
ABC理論が示すこの視点は、
まさに「思考の質」の本質にも通じます。
75回のさんよし会研修では、
この「思考の質」に焦点を当て、
より良い関係性や行動につながるヒントを
探っていきます。
ーーー
■イキイキ働きたいカッコイイ大人のベースキャンプ「
https://s-kando.com/service/
※登録無料


