2025年!初学びの場をどこにするか

チームSKM 中川です。

大雪となり、積雪しているところもありますね。
こういう時、交通機関での移動には気を遣いますね
くれぐれもご注意を…

さて。
今日は、人生に大切な「学び」の場の選択について、 
一緒に考えてみたいと思います。

 

成長に向けた学びって大切ですよね。
2025年、初めての学びの場はどこにされましたか?


いつ・どこで・なにを・だれと学ぶかについて、 
考えておくことはとても重要なんじゃないかということです。


私は、先日とある研修会社が開催しているマーケティングの研修に行ってきました。


いつ:年始、仕事始め 

どこで:リアル、東京で 

なにを:マーケティングのあり方とやり方 

だれと:経営者と幹部社員、個人事業主

どのように:講義とワークショップ

 

以下のような人の特徴があります。 

 今年初のセミナー開催となる主催者
 リニューアル後初となるメイン講師
 年始から時間を作って集まる経営者 
 幹部メンバーと一緒に参加する会社 
 個人で費用負担して自己研鑽する方 
 研修で新たな人脈を作ろうとする方… 


こういった人たちが集まる場のエネルギーは、 
やはりすごかったです! 


何がすごいのか? 


それは、一言で言うと、 
一人だけでは決して味わえない自分へのリターンです。

 

今回の私の目的 

・講師のエネルギーを肌で感じることで、自分のセミナーに活かすヒントを得たい 

はじめましての方が集まる研修でどのような方とともに時間を過ごしたい

・2025年度以降の具体的な行動の言語化したい

・東京で人の繋がりを創りたい

 

いずれもかなっちゃいました! 

 

そこで大切にしたのが、 
「どこに自分の席を確保するか」ということです。 

3日間、違ったメンバーと過ごすと決めて、 
席を替えました。


他の人から見て、私たちの提供しているサービスはどう見えるのか、 
という視点と言語化の必要を感じていたからです。 

 

そこで、私の目的に適うように、 
講師に一番近い最前列の島、 
朝早く開場前から並んでいたり、前方の席を確保されている人と一緒の島、 
2,3日目で付箋が張ってあるテキストがおいてある人がいる島 
この人は何かエネルギーを感じるという人の島、 
を選んで座りました。

 

すると… 

 セブ島で英語スクールを展開している経営者

 数千人のコーチを育成されてきたプロコーチ、 

 地方で創業102年企業の経営者

 同じ士業として活躍されている税理士 

 国税捜査官から転職したての28歳

 都内のビーガンジェラートショップの女性オーナー等々…

 

3日間席を変えたことで、 
私が望んでいるような方と一緒に学ぶことができました。 
引き寄せの法則が働いたのか、実際に起こりました。 

ただ、行動に移して成果を出すまでが研修ですね。 
成果が出せるように行動計画を立てていきます!

 

今回ご紹介した研修会社は、ラーニングエッジ社。 

「絆徳の経営スクール」です。https://learningedge.jp/ 

佐々木さんもこの講座の認定シニアトレーナーとしてテキストに登場されています。
優待サービスがあるようです。 
ご興味を持たれた方はお気軽にご連絡くださいませ。

 

今後、私が受講していいなと思った学びの場があれば、 
ご紹介していきたいと思います。 

皆様にはこんなことないでしょうか?

 どのような研修やセミナーを受ければいいのかわからない 

 社員にどのような研修を受けさせたらいいのかわからない

 自社にどのような研修体系が構築していいのかわからない 

 

私ども3人は、過去から現在に至るまで膨大な研修を受講しており、 
自己投資の額を合わせるとおそらく数千万円単位になるかもしれませんw
ということで、研修の良し悪しの見分け方をお伝え出来ます。
また大中小企業での研修や研修体系をデザインしています。


どうぞお気軽にご相談くださいね。

以上、学びの場について考えてきました。
2025年の皆様の学びに少しでもお役に立てば幸いです。