初めての振り返り会の感想~長坂養蜂場ツアー2025
チームSKM 池原です。
先日、長坂養蜂場“理念浸透と風土づくり公開
ツアー2025年”の参加者の方と、1か月後の
振り返り会を行いました。
私はそこでファシリテーターと全体の設計を
担当しました。
この振り返り会は全2回で実施を
計画しました。
1回目は、みなさんの感想を振り返ること。
そして参加者の方が、この1か月で
ツアーでの学びをどのように日々の行動に
活かしているかを共有し合う会としました。
そこに土曜日の夜にも関わらず、長坂養蜂場の
社長である善人さん、また今回ツアーを
メインでアテンドしてくれた“ゆったん”が
参加してくれました。
会においては、ツアー以来にお会いする方
も多く、元気な姿でお会いできたことに
嬉しさを感じるとともに、長坂さんのお陰で
皆さんと繋がりを持てていることも
とても嬉しく感じました。
会の最初に、みなさんの挨拶タイムが
あったのですが、参加者の一人の女性は
お土産に買ったはちみつを白湯に
溶かして寝る前に飲んでいるようで
その行為を通して、長坂養蜂場を
近くに感じているという話がありました。
私自身もこのような会を担当している
こともありますが、長坂さんの行動指針を
目にしたり、第二領域(緊急ではないが
重要なもの)を意識した行動をしています。
会の最初に全体の振り返りをしました。
長坂さんでは「効率とぬくもり」という
行動指針があり、効率よく仕事は行うが
ぬくもりとの比率では、49:51のように
ぬくもりが必ず効率を上回るようにする。という
話を紹介しました。
そこに善人社長が補足を入れてくれました。
「ぬくもりを加えるには手間と時間が
かかる。時間は無限ではないので
だからこそ効率が大事である。
効率を数字上で意識するのではなく
目的はぬくもりの幅を広げるために
効率を重視しています」
という話。表面上で理解していたつもりでも
言葉にすると本来の目的が理解できて
いませんでした。
このようにご指摘いただけるのは
リアルタイムでの交流会ならではだと
嬉しくなりました。
そのあと、この1か月の行動発表の中でも
ある製薬会社の幹部の方は
「ぬくもり朝礼」を真似て
50人の社員で、それぞれの意見を言い合う
場を作ったという話がありました。
また、ある方は長坂さんでの経験を
語って、コンサル契約に繋がったという
嬉しい報告もありました。
このように皆さんの中で
今回の経験が生き続けていることが
とても素晴らしく感じます。
最後に佐々木さんのほうから
「長坂さんとの10年前の出会いから
良き想いが人と人を繋ぎ、縁が
広がっていっている。本当に感謝したい」
というお言葉がありました。
このような振り返り会は今回初めての
試みでしたが、本当にやってよかったと
感じています。
佐々木さんからは、来年のツアーの告知なども
あり、長坂さんと繋がっていられることに
とても喜びを感じます。
もし読者の方で、実際に体験していない方は
次回のツアーにはぜひご参加頂きたいと
思います。
そして明日18日には振り返り会2回目が
あります。1回目と違ったメンバーも
参加され、企画も変わると思うので
参加できる方はぜひ参加をお待ちしております。
通常のさんよし会でも、皆様との意見交換を
重視したワークショップを行っていますので
こちらもぜひご参加くださいね。
** 是非ご参加下さい *******
■イキイキ働きたいカッコイイ大人のベースキャンプ「
https://s-kando.com/service/
※登録無料


