時間に追われる人への教訓~この壺は満杯か?
チームSKM 池原です。
私は普段、中小企業診断士としてフリーで
仕事をしています。
フリーになる前は、会社員と違い、いつでも
自分で好きに時間を使えるとか、好きなときに
食事や映画に行ったりできると思ってましたが
いっこうにそんな時間は取れません。
好きな仕事をやっていて幸せですが
常に時間に追われ、少し疲弊しています。
なぜでしょうか。
色んな理由があるでしょうが、先日ある話を
読みました。そして納得しました。
https://www.youtube.com/
※少しオリジナルと話は違いますが分かりやすい
のでこちらをアップしました。
1分ぐらいの動画なのでぜひ見て頂きたい
のですがこのまま続けます。
それは、ある大学の授業での話です。
教授は、「さて、クイズの時間だ」といい
教壇に透明の大きな瓶を取り出し
ゴツゴツした岩をその中に入れ始めました。
そこで生徒に質問します。
「この瓶は満杯か?」
すると、生徒は「はい」と答えます。
次に、教授は少し小さな石を取り出し、瓶に
入れます。すると、岩と岩の間に小さな石が
収まり全て入りました。そこでもう一度
「この瓶は満杯か?」
また生徒たちは「はい」と答えます。
そこで、教授は砂の入った袋を取り出し
また瓶に入れ始めます。
生徒たちはクスクスと笑いながら
その様子を眺めます。
全て入れ終わったあと
「この瓶は満杯か?」と聞きます。
生徒たちの一人が
「いえ、まだ水を入れることができます」
と答えました。
教授は、我が意を得たりと
水の入った容器から、瓶に水を注いでいきます。
全て入れ終わったあと教授は生徒に問います。
「最初に大きなものを入れても
 それより小さなものなら入れることができる。
 これは何を意味すると思う?」
そう問われ、一人の生徒がこう答えます。
「いくら忙しいといっても、予定をやりくり
 すれば時間を捻出できるということですか?」
教授は嬉しそうに答えます。
「それはたしかにそうだな。だが
 この例が示す重要なポイントはそこではない。
 重要なポイントは、大きな岩を先に入れない
 限り、それを入れる余地はその後二度とないと
 いうことなんだ。
 君たちにとって大きな岩とは何だろう?」
教授は続けます。
「それは仕事であったり、志であったり
 愛する人であったり、家庭であったり
 自分の夢であったり・・
 ここでいう大きな岩とは君たちにとって
 一番重要なものだ。」
「それを最初に壺の中に入れなさい。
 さもないと、君たちは永遠にそれを失う。
 もし君たちが小さな砂、砂利のような
 重要性の低いものから壺を満たしていけば
 君たちの人生は重要でない”何か”に
 満たされたものになる。
 もう一度言おう。
 君たちにとって大きな岩とは何だろう?」
と、こういう話です。
有名な話で、知っているという方でも
このようにタスクの優先順位を意識して
大事なものに時間を使えている人は
そう多くないでしょう。
最初の話題に戻します。
要するに、自分でやりたいことは
先に予定を入れるべきだということです。
私は、物事の優先順位を間違えてました。
時間が出来たら、旅行に行こうとか
親孝行をしようとか。
そのように思っても、そんな余裕が
生まれることはないのです。
なぜなら、常に小さな岩のようなタスクや
砂のようなスマホの通知が来るからです。
だから、それに気づいたらすぐに
やりたい予定を入れるべきです。
その日は絶対に旅行に行くと
断固たる気持ちで予定を入れるのです。
その空いた時間で、タスクをこなす。
そういう働き方をしないと一生
旅行に行ける日は訪れないでしょう。
大げさかもしれません。しかし
このような考え方で自分の人生の
主導権を握れてこそ
本当にやりたいことが実現できるのでしょう。
もう一つ、私が最近、人生を謳歌するために
重要だと思うものがあります。
それについては
次週のメルマガに譲りたいと思います。
あなたにとって大きな岩とは何ですか?
** 是非ご参加下さい *******
■イキイキ働きたいカッコイイ大人のベースキャンプ「
https://s-kando.com/service/
※登録無料


