「俺たちの失敗」から学ぶキャリア論

チームSKM 経営コンサルタントの吉田です。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 「俺たちの失敗」から学ぶキャリア論
~~矢沢永吉×イチロー×クランボルツ理論~~
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

<「失敗」の向き合い方>

経営者やリーダーとして、キャリアの「偶然性」や
「失敗」にどう向き合うか
そんな問いにヒントをくれる理論があります。
それが、クランボルツの「計画された偶発性理論」。

今回は、矢沢永吉さんとイチローさんの対談を
通じて、この理論の実践的な意味を考えてみます。

NHK特番「矢沢永吉×イチロー」の対談。
20年ぶりの再会で、テーマは「俺たちの失敗」
でした。

<私にとっての矢沢永吉とイチロー>

私自身、矢沢永吉さんとイチローさんには
特別な思いがあります。

この対談はとても楽しみにしていました。

矢沢さんについては、
伝説のバンド「キャロル」の解散コンサートを
テレビで見たときのこと。
フォーク全盛の中でのロックでしたので
その映像はとても新鮮で、衝撃的でした。

50年前のこと。まだビデオもなく、
テレビの音を録音するには、
カセットレコーダーをテレビの前に
置くしかありませんでした。

音声をきれいに録るため、全員が黙って
テレビを見ていたそんな静かな緊張感の中で
録音した記憶が、今でも鮮明に残っています。

イチローさんは、大リーグ、侍ジャパンの活躍は
勿論。我が家では受験の朝、気合の入れる日に
「朝カレー」が定番になるほどの影響力。

テレビで「毎朝カレーを食べている」と語ったことが
きっかけで、朝カレーのCMにも出演されましたよね。

国民的スターというより、「生き方が格好いい」と
思える存在です。

そんな二人の対談。テーマは「俺たちの失敗」


<矢沢永吉さんの失敗観>

矢沢さんは冒頭から「人生は失敗の連続」と語ります。
ただ、若い頃はそれを失敗と認識していなかったとも。

「若気の至り」や「無駄なこと」を重ねることが、
人生に味わいをもたらす
そんな言葉が印象的でした。

有名なエピソードとして、当時のマネージャーに騙され、
横領被害で35億円の負債を背負った話もありました。
それでも彼は「人生の面白さ」として語るのです。


<イチローさんの失敗観>

一方、イチローさんの失敗観は少し異なります。
自分には「失敗がない」という感覚から語り始めます。
たとえば、小学3年生から野球漬けで学業を捨てたこと。
プロの道に進むとき、プロ入り時の登録名変更
大リーグへの挑戦。

周囲からは「無理だ」「失敗だ」と言われた選択も、
本人にとっては「やりたいことに向かっていた自分」
が常にいた。

だからこそ、失敗とは思っていなかったと語ります。
むしろ、他者から「失敗」と見なされたことが、
自身の力になったと振り返っていました。

<共通する視点>

お二人に共通しているのは、失敗を避けるべきものではなく、
成長や学びの機会、自己形成の一部として捉えている点です。
失敗のスケールこそ違えど、私たちの日常や
組織運営にも通じる「学びの姿勢」は、
十分に参考になると感じました。


<クランボルツ理論の補足>

クランボルツの理論は、彼らが「偶然」の出来事
としての失敗に直面した際に、それを恐れることなく
行動を続け、そこから学び、新たな道や価値を
見出してきたプロセスを、心理学的な視点から
裏付けるものです。

クランボルツは、キャリア形成において
「予測できない出来事」や「偶然の出会い」が
重要な役割を果たすと考えました。

そのためには、以下の5つの行動特性が必要だと
しています。

・好奇心:新しい学びや経験に対して積極的であること

・持続性:困難な状況でも粘り強く行動し続けること

・柔軟性:変化に対応し、考え方や行動を調整できること

・楽観性:失敗や偶然を前向きに捉える姿勢

・リスクテイク:不確実な状況でも一歩踏み出す勇気


この理論は、計画通りに進まないキャリアを否定する
のではなく、むしろ「偶然を活かす力」こそが、
自分らしいキャリアを築くための本質だと
教えてくれます。


<失敗を力に変える生き方>

イチローさんが他者から「失敗」と見なされることを
自己の「力」に変えてきたこと。

矢沢永吉さんが絶望的な状況を乗り越えて
「人生の面白さ」を語る姿。

それらは、失敗を前向きに捉え、自身のキャリアや
生き方に活かしていくというクランボルツの考え方を
体現しているように思います。


<さんよし会のご案内>

さんよし会では、
経営者同士・リーダーの方々が学び合い、
成長する機会を設けています。
その対話や実践の中で、偶然を活かすキャリアや
失敗からの学びが自然に情報共有できたり、
それらを体現する機会も醸成されていきます。

** 是非ご参加下さい *******

■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
 無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/sannyoshikai