コロナ前後の変化をどう捉えている?
おはようございます。
社長・右腕・リーダー の一体チーム
づくりで、働きがいと業績が両立する
人が輝くNo1企業づくりを支援します。
感動経営コンサルタント
佐々木千博です。

会社の成長には、
経営者に近い目線の右腕と、
現場を主体的に改善・成長させるリーダー
が必要です。
このメルマガでは、
右腕・リーダーを育て、
事業で成果を出すためのポイント
理念を核とした逞しい社風づくりと、
成果を導くマーケティング
これらを中心にお伝えしています。
★コロナ前後の変化をどう捉えている?
昨日、ZOOMでの少人数セッションを2本
やったのですが、そこで頂いた事前質問
がこんな内容でした。
実際にお話を伺うと、かなり具体的な
相談だったので、具体的なお話を
させていただきましたが、
このメルマガでは、一般論としての
コロナ前後の変化の捉え方について
私の私見をお伝えしたいと思います。
私の現段階での結論と主張は、
『時代の変化の本質は、コロナが
あろうとなかろうと変わっていない。
ただ、スピードが速くなっただけ』
だから、
『ゆでガエルになる前にコロナが来てくれた。
この機をピンチでなくチャンスと捉え
会社をどんどん進化(変化)させていきましょう』
ということになります。
では、何が変わらず、何が加速したのか?
変わらないというのは、以下のような内容です。
●AI革命の進展(何年も前から言われている)
・AIに既存の仕事を置き換わっていく。
産業革命が職人の仕事を奪った
自動車が馬車の仕事を奪った
AI、ITやRPAが人の単純作業・繰り返し作業を奪う。
⇒コロナで加速
・購買行動も変わる
⇒コロナで加速
・AI革命・ITの更なる進展で、働き方も変わる。
⇒コロナで加速
・イノベーションの中心は製造から情報技術や生命技術に。
モノの経済から、情報・体験・感情が経済の軸になる。
●VUCA :先行きが分からない予測不可能な時代
これも何年も前から言われ続けています。
・日本人口は減少・世界は激増、平均年齢も全く違う。
このギャップが今後、どう影響してくるか?
考える必要がある。
・世界のパワーバランスも不透明
日米中の関係は勿論だが、
2027年人口世界一になるインドがどう絡んでくるか?
・サステイナブルの危機
「地球規模での持続可能性」がこれからの時代の
ルール、キーワードになっていく。
ブランディングの観点でも、マーケティングの観点でも
コラボ・パートナーシップの観点でも重要。
・キーワードは、「強者生存でなく、適者生存(ダーウィン)」
そして適者生存の前提条件は対応スピード。
⇒コロナの対応ではスピードの差が業績に顕著に出た。
●少子高齢化・労働人口減少:
日本では30年前から分かり切っていた話です。
・AI革命もあり、クリエイティブ・主体的な
人財の獲得競争の時代になる。
そんな人財が働きたくなる理念・ビジョンと
職場・人間関係づくりが鍵になる。
・AIの力、データ量では中小企業は勝てない。
AIも活用しつつ、人にしかできないことを価値の源泉とする。
・労働人口が減るなかで、多様な立場の人財
を活かせる会社が有利になる。
⇒ただ、コロナをやり過ごすのでなく、
これからも活躍の場を拡げようという会社は
コロナで時間が出来た時、人に投資している。
⇒多様な性別・年齢・立場・状況を許容しながら、
熱意と能力ある人財を活かす仕組みを
構築する会社が増えてきている。
今日は思いつくままに、
書き散らかしたようなメルマガに
なってしまいましたが、
要するに、中長期的に見た場合、
コロナ禍があろうとなかろうと、
会社としてやっていくべきことは
大きく変わらないということです。
勿論、今を乗り切るための短期的、
即効性のある施策も必要ですが、
経営はスプリントでなく長距離の駅伝
なので中長期の種まきをしていくことを
忘れてはなりません。
短期的施策も、中長期にも繋がる施策か?
という観点で考えてみては
いかがでしょうか?