共感的に傾聴するために
三方未来よし経営(R)のビジョン達成を
社風・人財開発と
MVPマーケティング(TM)で支援する
(株)佐々木感動マーケティング
佐々木千博です。


★今日のCONTENTS★
1|共感的に傾聴するために
2|【YouTube】新入社員との関わり方
1|共感的に傾聴するために
日曜日のメルマガで、
「7つの習慣」の第5に関連して、
以下のようなことを雪山さんからお送りしました。
~~ 日曜メルマガ引用 ~~
★「共感による傾聴」とは?
Lv.5【共感による傾聴】とは具体的に何を
することなのでしょうか?
相手の身になって聞くというのは、
「本当に相手を理解したいと思って聞くこと」だと
書かれています。
相手の目で物事を眺め、
相手の見ている世界を見ることで、
相手の気持ちを理解することができます。
言葉の意味だけではなく、
どんな様子で話しているか
目と心を使って感じ取ることが重要です。
~~ 引用ここまで ~~
たしかに、この通りとは思うのですが、
ではどうすれば、
「相手の目でものごとを眺める」のか?
というのが、実は非常に難しいことと
思っています。
最近「アンコンシャス・バイアス」という
言葉が少し流行っているようですが、
自分が持っている色眼鏡を外すことが
そもそも難しいし、一定の限界があることと、
相手も同様に色眼鏡を持っていて、
それを相手も明確に理解・言語化出来ている
わけではないということがあります。
なので、結論として、
「相手の目でものごとを眺める」
「相手を本当に理解する」
ことは不可能だと私は思っています。
もっと言えば、「相手を本当に理解した」
と思うとすれば、それは傲慢だと思っています。
「相手を本当に理解することなど
出来ないと知りつつ、
それでも相手を理解しようとする姿勢」
こそが大切だというのが私のスタンスです。
その上で、「共感的に傾聴する」を
私が実践しようと具体的に心がけけていること
(いつも出来ているとは言えません)は、
以下の2点です。
おまけで、心地よい関係を築くコツ1つと
合わせて3点、お伝えします。
●相手の背景を出来るだけ知る、知ろうとする。
人それぞれに、育った環境や経験は異なります。
それを出来るだけ知ろうとすることです。
同じ言葉でも、背景によって意味が変わります。
例えば、私は関西人です。
関西人にとっては「アホやなぁ~」は親愛表現
の場合がありますが、「バカだなぁ~」は文字通り
バカにされている感じになることが多いです。
関東の方は「アホ」の方がショックを受ける、
ダメージが大きいと聞いたことがあります。
実際は、こんなに単純ではないですが、
パーソナルな環境や経験(その時の感情含む)
で、言葉が内在する意味が変わります。
初対面で詳しく背景を知ることは難しいですが、
「この方は、どんな背景で話をしているのだろうか?」
と想いを馳せることはできると思います。
それだけで、寄り添う姿勢に半歩近づきます。
●相手の関心に、関心を向ける
相手を見るのでなく、相手が関心を向けていること、
相手がこだわっているポイント、
相手が求めているものは何だろうか?
これを意識して聞きます。
そして相手の関心事が分かれば、
その関心事に自分も関心を寄せて聴くようにします。
相手の前に立って、相手を見るのでなく、
相手の横に立って、相手と同じものを見ようとする。
「星の王子様」の著者、
サンテ=グジュベリの言葉に
『愛はお互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである』
というものがありますが、このイメージです。
●意図的に、よい方に曲解する
これは「共感的に傾聴」することではないですが、
心地よいコミュニケーションのコツです。
相手の粗を見つけてやろう。
相手を言い負かしてやろう。
そういう前提が聴く側にあると、
まず会話は上手くいきません。
二つの解釈が想定される場合、意図的に
善意・美点の色眼鏡を選びます。
例えば、「しっかりしてよ!」と
少し厳し目に言われたとします。
悪くとれば、相手は私のことを出来ない人
と決めつけている。私を叱責している!
良くとれば、
相手は私を気にかけてくれている。
私を応援してくれている。
と、とれます。
この場合、どちらか分からないとすれば、
強引に「後者に違いない!」
と勝手に決めつけるのです。
「好意の返報性」というものが
心理学にありますが、
後者の姿勢でいれば、相手も後者よりに
なってくることもあります。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
2|【YouTube】新入社員との関わり方
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
もうすぐ新入社員が入ってきます。
受け入れ態勢は整ってきていますか?
江戸時代末期の農政家 二宮尊徳翁は、
「可愛くば、5つ数えて3つ褒め、2つ叱って良き人となせ」
といいましたが、新入社員への関わり方一つで、
早期退職にも、未来のエースにもなっていきます。
新入社員に限りませんが、
人を育成する上で大切にしている
基本的な関わり方について解説しています。
詳しくは動画をご覧ください。
▼動画▼
https://www.youtube.com/watch?v=61p_saW_dns
ぜひチャンネル登録お願いします!
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
『YouTubeチャンネル』も好評配信中!!
▼商売繁盛チャンネル▼
https://www.youtube.com/channel/UCs9fHDobz8UxWLEU2cxfuxw
三方未来よし経営の理念・ビジョン策定と浸透
売上・利益確保のヒント
人材・組織開発のポイント
キャッシュフロー経営
フレームワークの使い方
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1000以上のすべてのコンテンツが読めます。
ジャンル別に読んだり、検索も出来ます。
▼メルマガ・バックナンバーはコチラ▼
https://s-kando.com/blog