2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場職場は大人の共育機関 昨日に引き続き、「人が輝く会社づくり勉強会」のコンテンツ開発のために、人が輝く企業の代表格 長坂養蜂場さんを訪問いています。昨日は、感動物語コンテストの題材となった従業員の方へのインタビューを繰り返していました。産休・育休を経て職場復帰する中、仕事の意味を深堀りしていった女性パートの中のお話。
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場〇〇だから仕方ない…と思ってない? 今日は浜松駅、豊橋駅の丁度中間。どちらからも車で1時間ほどかかる長坂養蜂場様を訪問してきます。4月から始める「人が輝く会社づくり勉強会」の取材のためために三ヶ日町と言う決して利便性・立地のよいとは言えない(失礼)お店に向かっている車中でこのメルマガを書いています。この勉強会は、従業員が輝く会社経営をされている会社で働く、従業員の方の手による10分の動画を中心に、働くことの意味、あり方を中心に頭で考えるのではなく心で感じ、参加者同士が対話する中で学びを深める勉強会です。
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会 今日は、人を大切にする経営学会の第10回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会にこれから参加してきます。少し前にメルマガでもご紹介させていただいた浜松の長坂養蜂場様が、審査委員会特別賞を受賞されます。適切な理念を策定し、徹底的に全従業員で深堀すれば従業員の幸せと、高い経営成果を両立できるというお手本の様な事例です。
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場究極の目的 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第四弾です。「究極の目的」善人社長が折に触れて、従業員の方に話される言葉です。「ぶんぶんヴィレッジ」という大きな夢、しかし具体的に見えているビジョンの更にその先にある究極の目的という話です。
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場社長だったら? 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第三弾です。「社長・専務だったら」社員だけでなく、パートナーの方も何人もが言われていたキーワードです。
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場モーストベター 日本一ぬくもりの波紋が広がる場所、三ヶ日町から世界へ、世界から三ケ日町に人が訪れる場所を目指す長坂養蜂場をキーワードから学ぶ第二弾です。「モーストベター」知っている人いますか?知らないと思います。造語だからです。英語にすると「Most Better」「一番ベター」ということで、ただしく英語にするなら「ベスト」かもしれません。
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場体・頭・心を使う 昨日は、すごい体験をしました。浜松駅から車で一時間、人口1.5万人の三ヶ日町にある、長坂養蜂場まるごと勉強会に参加しました。ZOOMでも、十二分に学べるようなきめ細やかな準備と、従業員一人一人の言葉・コメントが素晴らしく、お伝えしたいことが、たくさんあります。急遽、予定を変更して数度にわけて「キーワード」を軸にお伝えしてまいります。
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場主役は私たち。まち・ひと・しごと創生戦略 新幹線でWedgeという雑誌を読んでいると、地方創生の記事がありました。2019年12月に、まち・ひと・しご創生戦略の第二期がまとめられたことをうけての記事。
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場ぶんぶん第三創業出航式(3)日本一長い入社内定証書 長坂養蜂場の内定書授与式は、恭輔専務曰く、「自称、日本一長い内定書授与式」です。正確には一人当たりの時間。内定書の文書がとても長く読み上げに時間がかかる。
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Chihiro_Sasaki ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場ぶんぶん第三創業出航式(2)高い目線・基準 昨夜、私が会員になっている会員制サロンで「2025年万博を通して、その先の2050年の社会を考える」トークセッションに参加してきました。目先の問題を何とかすることも大切だけれども、その先を考えること、目線を上げることはもっと大切です。こういった場も定期的に持とうと思った昨晩でした。