「できない」はない
私たちの周りには、すぐに「できません」
「無理です」と口にする人がいます。
理由ももっともらしく「前にこういうことがあったから…」
「〇〇だから…」と添えられたりします。
けれど本質はただ一つ、「できない」という意識に
とらわれているということです。
その「できない」の意識こそ、
自分の成長にブレーキをかけていますね。
言葉に出していなくても、心の中の小さな声、
インナーカンバセーションで「できない」と
つぶやいてしまう癖があると、可能性を狭めます。
実際に、こんな会話を友人のFacebookで見ました。
以下、固有名詞などだけ修正して
ほぼ、そのまま紹介します。
シーンは、母親と子供のWさんとの会話です。
~~ 加筆修正の上、引用 ~~
私は「できない」って言葉が嫌いなんだ。
“できないちゃうやろ。どうやったらできるかやろ。”
と思ってる所がある。
自分はできないって言いたくない。
「こうならできます」、「ここまでならできます」
で、Wは私と似てるし、勝手に同一化させてるんだと思う。
他人にはしょうがないよねと思うけど、
自分の血が流れてるからできるはず!と勝手に思い込んでる。
で、Wに
「お母さん、できないって言葉嫌いやねん。」
っていうと、
「できひんっていうてへんやん。やりたくないっていうてるねん。
だってな、私にできひんもんなんかないやろ?」
と私に言う。
そうやろ?私らにできひんもんはないやんな。
昔から「できひん」って言うなら
「やりたくない」って言えって言うてたな。
で、さっきは”やりたくない”って言うてたらしい。
耳おかしいわね、私。
「まぁ、終わったことやからええやん」
というW
そーね、という私。
くりそつ親子。
~~ ここまで ~~
このやりとりには、大切なヒントがあります。
それは「できない」と言う代わりに、
「どうすればできるか?」に意識を向けること。
他にも、例えばこんな言い方に変えてみるとどうでしょう?
こうすれば、できます。
ここまでなら、できます。
いつまでなら、できます。
この条件なら、できます。
(やりたくない!はオッケー。)
つまり、主体的に選択肢を持つ言葉に置き換えるのです。
さらに言えば、「できない」は未来を閉ざす言葉ですが、
「まだ成長の途中です」「挑戦の余地があります」
「工夫のしがいがあります」などに言い換えれば、
未来を開く言葉になりますね。
私たちリーダーにとって大切なのは、
自分自身のインナーカンバセーションをどう整えるかです。
もし心の声が「できない」と言ってしまう癖があるなら、
今日から「どうすればできるか?」に切り替えてみませんか。
私たちに「できひんもんはない」。
そう信じて進むことが、
** 是非ご参加下さい *******
■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/