冒険的なPDCAを回してみよう

チームSKM 上村です。
先日、『問いかけの作法』や『冒険する組織のつくりかた』の著者でもある
安斎勇樹氏の講演イベントに参加してきました。

著書『冒険する組織のつくりかた』をふまえた講演だったのですが
著書の中でSMARTに代わる目標設定のフレームワーク
「ALIVE」について紹介されています。

SMARTとALIVEについて説明しておきます。

SMARTはこちらの5つです。
目標を設定する際にはこの視点が重要ということです。 

  • Specific(具体的な)
  • Measurable(計測可能な)
  • Achievable(達成可能な)
  • Relevant(関連した)
  • Time-bounded(期限を定めた)

ただこの目標設定だとノルマ的になり、内発的動機薄れてしまい
”やらされ感のある”目標設定になってしまうため
以下の5つの要素から構成されているALIVEの法則を提唱されました。

  • Adaptive(変化に適応できる)環境の変化に柔軟に対応できる目標を設定する。
  • Learningful(学びの機会になる)目標を追いかける過程を学びの機会に変える。
  • Interesting(好奇心をそそる)目標そのものが興味深く、好奇心をそそるもに。
  • Visionary(未来を見据える)予測不可能な未来に対して、つねに前向きな意思を込める。
  • Experimental(実験的である)不確実な環境でリスクを冒して、実験的要素を含める。

 

このような視点で冒険的なPDCAというものを考えたいなと思い
AIさんと壁打ちをして良いアイデアを作ってみました。 

そうすると中々面白いPDCAが生まれました。

 

◇冒険的なPDCA

冒険的なプロジェクトにしたい場合
またはそのような思考や行動が求められている場合
完璧な計画よりも、挑戦を通じた進化を重視した方が良いということで
次のようなPDCAを考えました。

 

  1. P(Playful Plan) – 遊び心のある計画

 ◆新たなレンズ:「暫定&実験計画」へ

  • 固定的な計画ではなく、「こんなことを試してみたらどうなるか?
    好奇心を持って考えを立てる
  • 100%成功を前提にしない。
  • 「学びがある実験こそが成功!」という意識で目標を設定。
  • 例)「お客様のアクションが最も大きくなる問題を探るため、
    3つの異なるアイデアを同時に試してみる。」

 

  1. D(Dynamic Do)-大胆に実行

新たなレンズ:「探索的&実験的な実行」へ

  • 事前の計画通りに進むのではなく、柔軟に軌道修正していく。
  • 「まずは動いてみて、走りながら考える」というマインドセット。
  • 未知の道を切り開く勇気を持つ
  • 例)「A/Bテストではなく、A/B/Cテストをして、思わぬ発見を狙う。」

 

  1. C(Curious Check) – 好奇心を持って振り返る

新たなレンズ:「学びを中心に振り返る」へ

  • 「成功したか?」だけではなく、「意外だった?」も重視する。
  • 定量的なデータ分析だけでなく、定性的なインサイト(気づき)を共有する
  • いろいろあっても、それが新しい発見につながればOK!
  • 例)「予想外の顧客層が反応したが、何が要因?」「失敗したけど、面白い兆しはなかったか?」

 

  1. A(Adaptive Act) – 適応しながら進化

新たなレンズ:「柔軟に変化を受け入れ、進化」へ

  • 改善ではなく、次の「冒険」へのスタートと考える。
  • うまくいったことをただ続けるのではなく、新たな挑戦へと続いていく。
  • 「変化を前提」に行動し、次のサイクルをもっと大胆にする。
  • 例)「うまくいったAの手法をさらに拡張してみる」「次はもっとすごい実験をしてみる」

 

◇冒険的PDCAの活用ポイント

  • 「間違えないこと」ではなく「進化し続けること」が大事
  • 予定通り進むのではなく、「冒険の途中の発見」を活かす
  • 「ワクワクするか?」が新しい目標設定の基準になる

 

◇まとめ

従来のPDCAが「計画通りに進むための仕組み」であるのに対し、
冒険的PDCAは「探究しながら計画を進めるための仕組み」と考えると良いでしょう。

変化の激しい環境でも柔軟に適応し
学びを保ちながら組織や個人が成長できるサイクルが
必要なシチュエーションで活かされてくるサイクルだと思います。

未分類

前の記事

私達のWAY